開講年度2014
科目名物理学Ⅱ
開講学科グローバル英語学科 2011-2012年度入学
(全)開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
国際文化学科 2007-2010年度入学
商学科 2013年度以降入学
商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
グローバル英語学科 2007-2010年度入学
経営学科 2013年度以降入学
経営学科 2007-2012年度入学
現代企業学科 2008年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
総合政策学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2008-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
健康科学科 2013-2014年度入学
健康科学科 2010-2012年度入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2012年度入学
健康栄養学科 2008-2011年度入学
部門教養  
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者香川 雅子
クラス
単位数2
曜日・時限秋学期 木曜日 1時限
キャンパス


サブタイトル
物理学の歴史 ―20世紀から現代まで―
授業の概要
(目標)
この講義では、20世紀の現代物理学史について紹介していきます。
20世紀において、物理学の発展のおかげで、原子の構造、宇宙の探求など、日常目にするよりもミクロの世界、マクロの世界について、深い知識を得ることが出来ました。また、ミクロの世界の物理学が明らかになったおかげでいまや現代社会に必要不可欠となったコンピューターの発展がありました。
これらがどのような経緯で探求され明らかになっていったか、VTRなどを交えながら紹介していきます。
物理学Ⅰでは、紀元前から19世紀までの物理学の歴史を紹介しました。
物理学Ⅱでは、20世紀の物理学の歴史を学び、現在の我々の生活にかかわる科学・技術と、発展してきた背景について考えてゆきましょう。
授業の内容・
スケジュール
第1回     講義の概要
         物理学Ⅰのまとめ

第2回     現代物理学のはじまり
          レントゲン
第3~4回   放射能の発見
          ベクレル、キュリー夫妻
第5~7回   原子の構造と原子核発見のドラマ
          J.J.トムソン、アーネスト・ラザフォード、ボーア
第8~9回   世界大戦の中での物理学者、原子爆弾の発明
          アインシュタイン、ボーア、ハイゼンベルク、ハーン、フェルミ、オッペンハイマー
第10~11回  コンピューターの歴史
           バベッジ、チューリング、アタナソフ、IBM、アップル社
        情報化社会の開拓者 
           バーディーン、ショックレー
第12~14回  天文学史  
       星々の探求  ホイヘンス、ハーシェル、
       宇宙への旅に挑戦した人々  ツィオルコフスキー、ゴダード、オーベルト、フォン・ブラウン
第15回     まとめ
評価方法
(基準等)
定期試験60%、授業時の小テスト・小レポート25%、出席15%、によって評価します。
テキスト・
参考文献
森順次郎 他 著 「教養の物理」 共立出版 (高度な部分もあるが読む価値あり)\ 2,310
米沢富美子 著  人物で語る物理学入門(上・下)岩波新書 (入門者向)上巻 \ 798 下巻 \ 840
小山慶太 著  科学史年表 中公新書 (入門者向) \ 960
トランスナショナルカレッジオブレックス編 量子力学の冒険 ヒッポファミリークラブ刊(高度な部分もあるが読む価値あり) \ 3,885
Richard P.Brennan 著/ 大場一郎・室谷心/訳  丸善株式会社  天才科学者はこうして生まれた -想像はセレンディップ? (入門者向) \ 2,310
参照ホーム
ページ
備考
・出席は毎回取ります。
・私語厳禁。
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:56