開講年度2014
科目名物理学Ⅱ
開講学科歴史学科 2013-2014年度入学
(全)開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
国際文化学科 2007-2010年度入学
商学科 2013年度以降入学
商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
グローバル英語学科 2007-2010年度入学
経営学科 2013年度以降入学
経営学科 2007-2012年度入学
現代企業学科 2008年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
総合政策学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2008-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
健康科学科 2013-2014年度入学
健康科学科 2010-2012年度入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2012年度入学
健康栄養学科 2008-2011年度入学
部門教養  
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者有馬 義康
クラス
単位数2
曜日・時限秋学期 月曜日 2時限
キャンパス


サブタイトル
音と光の世界
授業の概要
(目標)
目標:物理嫌いからの脱却!

好きにならなくてもいいんです。
目標にはしたものの、嫌いなままでも構いません。
でも、我々の生活に、社会に、『物理学』が密接に関わっていることを知ってください。

普段耳で聴いている音。普段目で見ている光。
聴こえない音。見えない光。
情報化社会にも欠かせない。
『物理』は今そこにあることを理解していきましょう。

覚えるのではなく、考える力を養っていきます。
授業の内容・
スケジュール
○ 音の世界
 ・鳴る
 ・伝わる
 ・重なる
 ・うなる
 ・変わる
 ・調べる

○ 光の世界
 ・走る
 ・はね返る
 ・曲がる
 ・集まる
 ・分かれる
 ・伝える
評価方法
(基準等)
期末定期試験(70%)および毎講義時の小テスト(30%)により評価します。
【参考:過去の成績分布(欠試者を除く)】
2011年度 AA 4%、A 16%、B 21%、C 33%、D 24%、E 2%
2012年度 AA 6%、A 9%、B 18%、C 35%、D 30%、E 2%
2013年度 AA 11%、A 11%、B 17%、C 27%、D 30%、E 4%
テキスト・
参考文献
必要に応じて、随時参考文献を示します。
また、普段の身の回りから、物理を意識してみましょう。
参照ホーム
ページ
1.有馬の物理学
備考
積み重ねの学問なので、欠席は理解の妨げになります。注意してください。
また、自分で考える気のない人は受講しないでください。

授業内外で、積極的に質問してください。
4号館4階に研究室があります。
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:55