開講年度2014
科目名教育学Ⅱ
開講学科総合政策学科 2008-2012年度入学
(全)開講学科商学科 2013年度以降入学
商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
総合政策学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2008-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2012年度入学
健康栄養学科 2008-2011年度入学
部門教養  
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者松下 晴彦
クラス
単位数2
曜日・時限秋学期 金曜日 1時限
キャンパス


サブタイトル
現代社会と教育の諸問題
授業の概要
(目標)
現代社会は、高度情報社会、ポスト資本主義社会といわれ、政治・経済・社会・文化の諸相において、かつてない加速度的な変化の中にある。その場合、教育は時代を追いかけるものなのか、あるいは先駆的な役割を担っているのか。またこのような状況において、私たちは、次世代の子どもたちに何を伝え、どのように生きて欲しいと期待したらよいのか。この講義では、現代社会の特徴と教育の関連性について、分析し、ともに考え、各自の価値観、教育観を明確にしていくことを目的とする。
授業の内容・
スケジュール
1プロローグ:「教育」で意味されるもの
2人間像のゆらぎと教育
3社会の変容と教育
4揺れる知識観と学力への問い
5価値の相対化と道徳教育
6生涯学習という考え方
7学校教育とその機能不全
8メディア革命と情報教育
9ジェンダーと教育
10社会の中の学校とその改革
11教育制度の再構築
12新しいカリキュラムと学力観の転換
13国民教育と市民教育
14新時代の宗教教育
15グローバル時代における多文化共生教育
評価方法
(基準等)
適宜行うリアクションペーパー(20%)と定期末レポート(80%)による
テキスト・
参考文献
テキストは使用せず、適宜資料を配付する予定
参照ホーム
ページ
備考
授業はパワーポイントを使用しながら内容が明確になるように工夫する。講義形式で行うが、授業の進行をさまたげる行為については以後の受講を認めない(受講の取り消しとなる)ので注意のこと。
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:50