開講年度2014
科目名教育学Ⅱ
開講学科国際文化学科 2011-2012年度入学
(全)開講学科歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
国際文化学科 2007-2010年度入学
グローバル英語学科 2007-2010年度入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
部門教養  
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者虎岩 朋加
クラス
単位数2
曜日・時限秋学期 木曜日 3時限
キャンパス


サブタイトル
教育における倫理的諸問題
授業の概要
(目標)
次世代を育てることを考えたとき、何を教えるべきなのか、どのように教えるべきなのか、どのような社会を望むのかという問題が浮かび上がる。その問題への取り組みは、各自の価値観によってさまざまに異なる。教育はさまざまな価値が対立する場所である。それらの価値の対立をどのようにあつかえばよいのだろうか。この授業では、教育における倫理的な探求がどのような性質をもつのかについて基本的な考え方を理解した上で、教育における諸々の価値の対立をさまざまなトピックを通じて分析し、考える。それらの作業をとおして、各自の教育観を明確にし、省察することを目的とする。
授業の内容・
スケジュール
1.イントロダクション:教育の倫理的側面
2.教育における倫理的探求の性質1
3.教育における倫理的探求の性質2
4.教育における倫理的諸問題:規律・罰則とその手続き1
5.教育における倫理的諸問題:規律・罰則とその手続き2
6.教育における倫理的諸問題:学びと自由の問題1
7.教育における倫理的諸問題:学びと自由の問題2
8.教育における倫理的諸問題:教育における平等1
9.教育における倫理的諸問題:教育における平等2
10.教育における倫理的諸問題:教師の専門性と権威1
11.教育における倫理的諸問題:教師の専門性と権威2
12.教育における倫理的諸問題:道徳教育1
13.教育における倫理的諸問題:道徳教育2
14.教育における倫理的諸問題:性教育1
15.教育における倫理的諸問題:性教育2
評価方法
(基準等)
適宜行うリアクションペーパー(20%)と定期末レポート(80%)による
テキスト・
参考文献
テキストは使用せず、適宜資料を配付する予定
参照ホーム
ページ
備考
講義とディスカッション形式で行う。講義の進行を妨げる行為(私語、携帯などの使用ほか)や、ディスカッションにおける他者の誹謗中傷については、以後受講を認めない(受講の取り消しとする)。
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:50