サブタイトル | | |
|
授業の概要 (目標) | | 【授業の概要】 2013年1月、「教育再生実行会議」による教育改革が始動しました。 日本の教育の歴史を振り返ると、「教育改革」という言葉が何度も繰り返して登場していることがわかります。その時々の「改革」によっては、日本の教育はどのように変化してきたのでしょうか。 この授業では、日本における過去の「教育改革」の概要を学び、その比較を通して現代の「教育改革」の内容とねらいについて皆さんとともに考察していくとともに、最終的には日本の「教育改革」の流れを理解できるようになることをめざします。授業の形態は、PCスライドを利用した講義形式を予定していますが、必要に応じてディスカッションの機会も設けたいと思います。
【授業の目標】 この授業において、受講生に期待されることは次のようなことです。 (1) 各回の授業内容について、のちに復習ができるように講義ノートを整理できる。 (2) 各回の授業テーマに関するキーワードを摘出して、その内容を説明できる。 (3) 各回の授業テーマについて、自分の意見を簡潔に記述できる。 |
|
|
授業の内容・ スケジュール | | 1.ガイダンス:本講義の概要・ねらいについて 2.「教育改革」という言葉の意味を考えてみる 3.「教育改革」の性格を理解する 4.「教育改革」の流れをつかむ: 5.教育再生実行会議の「教育改革」を理解する 6.教育再生懇談会の「教育改革」を理解する 7.教育再生会議の「教育改革」を理解する 8.臨時教育審議会の「教育改革」を理解する 9.教育改革国民会議の「教育改革」を理解する 10.中央教育審議会の「教育改革」を理解する 11.「明治」という時代を知る 12.「第2の教育改革」を理解する 13.「明治」時代の教育を知る 14.「第1の教育改革」を理解する 15.まとめ:日本の「教育改革」を見極める |
|
|
評価方法 (基準等) | | 定期試験(80%)および平常点(20%)で評価を行います。 |
|
|
テキスト・ 参考文献 | | 【テキスト】特に指定しません。 【参考文献等】授業内で必要に応じて文献紹介やプリント資料配布を行います。 |
|
|
参照ホーム ページ | | |
|
備考 | | 【重要】 (1) 教育政策や教育問題に関心を持っている学生の受講を希望します。 (2) 授業には必ず学生証を携行してください。 (3) 遅刻(授業開始後15分を超えての入室)は認めません。 (4) 授業時間内のスマートフォンなど携帯電話の使用を禁じます。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2014/08/15 11:32:57 |