開講年度2014
科目名社会学Ⅱ
開講学科現代社会法学科 2007-2012年度入学
(全)開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
商学科 2013年度以降入学
商学科 2007-2012入学
経済学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
部門教養  
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者市川 紀美
クラス
単位数2
曜日・時限秋学期 木曜日 1時限
キャンパス


サブタイトル
社会を社会学する──われわれが生きている社会でなにが問題かを考える──
授業の概要
(目標)
春学期では、おもに身近な集団に眼をむけた。
秋学期では、質の異なる集団に眼をむけていく。
また、春学期で得た知識を動員し具体的な社会問題にも関心をむけていく。
「社会とはなにか」、「社会学とはなにか」の問いに答えてゆく一連の作業は、同時に現代社会に生きる「われわれとは何者か」、「自分とは何者か」の答えを導くものである。社会学的な考察方法を身につけることで、複雑な現代社会を理解する一助としたい。

なお、社会学IIを受講するにあたっては、社会学Iをすでに受講していることが望ましい。
授業の内容・
スケジュール
授業スケジュールはおおまかに以下のように予定している。
適宜ビデオや映画などをみて、楽しみつつ理解を深めていく。

Ⅰ.オリエンテーション
Ⅱ.社会問題
  ⅰ少子高齢社会の展望
   ①日本の現状(高齢化問題)
   ②人口政策と少子化問題
   ③世界の人口動向と日本の少子化問題
  ⅱ自殺大国日本の問題点
   ①~②日本の現状
   ③~⑤デュルケムの理論をてがかりに
   ⑥~⑦日本のこれからをみすえて
    
Ⅲ.集団論──官僚制的組織とは
      ①~③官僚制的組織について
      ④~⑤組織のあり方をユーモア学から展望
評価方法
(基準等)
受講態度は1割、授業毎に提出するリアクションペーパーは1割。定期試験は8割とする。
テキスト・
参考文献
テキストは事前に購入のこと(参考文献は購入の必要なし)
テキスト:森下伸也『社会学がわかる事典』日本実業出版、2000
参考文献:長谷川公一・浜日出夫・藤村正之・町村敬志『社会学』有斐閣、2007

そのほか、適宜コピー資料を配布
参照ホーム
ページ
備考
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:49