開講年度2014
科目名社会学Ⅱ
開講学科法律学科 2007-2012年度入学
(全)開講学科国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
国際文化学科 2007-2010年度入学
ビジネス情報学科
グローバル英語学科 2007-2010年度入学
経営学科 2013年度以降入学
経営学科 2007-2012年度入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
部門教養  
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者芝 真里
クラス
単位数2
曜日・時限秋学期 水曜日 2時限
キャンパス


サブタイトル
グローバル化時代の生活世界
授業の概要
(目標)
社会学I(春学期)では「現代社会や生活を理解する上で必要な基礎的概念」を学びました。これに引き続き、社会学II(秋学期)はさらに社会学的なものの見方で、私たちが抱える諸問題――グローバル化時代の生活世界が抱える諸問題――について検討することを目指します。
授業の内容・
スケジュール
原則として講義形式でおこないます。講義では、社会学Iで学んだ基礎的概念に基づき、グローバル化時代の問題について背景・構造などをふまえて具体的に講義します。
<スケジュール>
1.オリエンテーション
2.グローバル化をどのように考えるか:社会学からみる私たちの〈生活〉世界
3.グローバル化とジェンダー
4.グローバル化と〈家族〉の変容
5.グローバル化と不平等/格差社会
6.グローバル化と労働/労働市場
7.グローバル化と地域社会の変容①
8.グローバル化と地域社会の変容②
9.グローバル化と観光:ローカリティ・イメージ
10.グローバル化と環境問題
11.グローバル化と〈身体〉:医療・福祉・ケア
12.グローバル化時代の〈生活〉世界:民族と共生①
13・グローバル化時代の〈生活〉世界:民族と共生②
14.グローバル化時代の問いをめぐって:多文化共生への問い
15.まとめ
評価方法
(基準等)
授業中に行う小課題、レポート、期末試験、受講態度などを総合的に評価します。
評価配分: 受講態度(15%)、小課題(30%)、レポート(55%)
テキスト・
参考文献
テキスト: 西原和久・油井清光編著(2010)『現代人の社会学・入門 ―― グローバル化時代の生活世界』 有斐閣  
参考文献: 西原 和久・保坂稔編著 (2010) 『増補改訂版 グローバル化時代の新しい社会学』 新泉社
その他、授業中に適宜紹介します。
参照ホーム
ページ
備考
授業に積極的に参加するとともに、私たちの日常生活やさらに広い世界が抱える諸問題について常にアンテナを張っておき、想像力を馳せておくことが望ましいです。 また後期の授業は前期で学んだ内容を基とした講義内容となるで、通年で受講することを勧めます。
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:50