開講年度2014
科目名政治学Ⅱ
開講学科総合政策学科 2008-2012年度入学
(全)開講学科グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
グローバル英語学科 2007-2010年度入学
総合政策学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2008-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
医療薬学科6年コース 2011-2014年度入学
歯学部歯学科 2002-2014年度入学
部門教養  
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者梅川 正美
クラス
単位数2
曜日・時限秋学期 月曜日 2時限
キャンパス


サブタイトル
政治についての入門的知識を学びます
授業の概要
(目標)
政治学の入門的な内容について学びます。
(1)イントロダクション
(2)第1部:政治とは何か
(3)第2部:政治理論
(4)第3部:代表制と議院内閣制
授業の内容・
スケジュール
(1)イントロダクション
 政治学を勉強する意味は何か。この点について勉強します。
(2)第1部:政治とは何か
 アリストテレスは政治についてポリスの管理の技術であるという古典的な定義をしています。これは現代の政治学の原型をつくりました。アリストテレスの考え方は中世と近代を経て現代の政治学に引き継がれています。特にウェーバーの政治学がそれを示しています。授業の中ではウェーバーの基本的な理論内容を説明します。政治共同体は古代、中世、近代、現代と発展してきています。政治共同体の維持のためには権力とその正統性が必要になります。これは日本でもヨーロッパでも同じです。ヨーロッパで近代的な政治共同体理論を作り出したホッブスやロックについても説明します。さらにアーレントなどの現代政治理論は、政治共同体における公共の役割を強調しますが、その意味について説明します。
(3)第2部:政治理論
 現代の政治共同体は民主主義を基本としています。ではそれはどのような内容なのでしょうか。保守主義のオークショット、新自由主義のノージック、功利主義のベンサムをはじめ多くの政治理論を勉強します。
(4)第3部:代表制と議院内閣制                      現代民主主義は、代表制を基本としていますが、それはどのような理論的基礎にもとづいているのか、まずこれを勉強します。さらに世界では議院内閣制の国と大統領制の国があります。では、それぞれの働きはどう違うのでしょうか。日本の議院内閣制はどのように改革すればいいのでしょうか。これらの点について学習します。
評価方法
(基準等)
定期試験(60%)授業中のレポート(30%)授業中の発言など(10%)
テキスト・
参考文献
テキストは使いません。参考文献は授業の中で示します。必要な内容はプリントでお渡しします。
参照ホーム
ページ
備考
授業はスクリーンを使って行います。必要な内容はプリントでお渡しします。ノートを準備してください。基礎知識は何か。考えるべき点は何か。これらを明確に示すようにします。参加者が自主的に、自由に考え、議論できる授業にしたいと思います。
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:58