サブタイトル | | |
|
授業の概要 (目標) | | 私たちの日常生活では、法律の知識が必要とされる場面も少なくありません。トラブルや紛争に巻き込まれる場合は勿論のこと、不動産を購入する、親が死亡して相続人となる、交通事故にあった場合など、法によって解決することが合理的であるとされています。 法学Ⅱでは、法律について興味や親しみが持てるように、人生の中で1度は体験するであろう婚姻、家族ができる、相続、マイホームを購入する、お金を借りるなど生活に関連する身近な場面で法律がどのように適用されるのか、テーマごとに取り上げていきます。 講義では、法律の基礎知識を身につけ、さまざまな考え方があることを理解した上で、自分の意見・価値観が持てることを目標とします。 |
|
|
授業の内容・ スケジュール | | 1週目 講義の進め方について説明 法とは何か? 法の概念について 2週目 婚約と婚姻 婚姻の成立要件 3週目 婚姻の効果 夫婦の地位に関する効果、戸籍 4週目 内縁 法律婚と事実婚の相違 5週目 離婚 民法で定める離婚の方式 6週目 親子 (1) 親子関係の分類(実子と養子、嫡出子と非嫡出子) 7週目 親子 (2) 認知(任意認知と強制認知)、養子制度(普通養子と特別養子) 8週目 相続 (1) 相続の開始と相続人 9週目 相続 (2) 相続の承認・放棄、相続分 10週目 遺言 遺言制度の意義、遺言の方式 11週目 契約 契約の成立、売買契約、貸借契約、労働契約 12週目 財産 物権と債権の違い、所有権とは? 13週目 売買 所有権移転の時期、動産と不動産、不動産登記 14週目 相隣関係 境界線をどのように定めるのか?境界線付近における権利、 隣地使用権 15週目 担保とは? 質権、抵当権の意義、設定、効力 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 主として定期試験の結果を基準とします。 試験70%、小テスト20%、授業態度10% |
|
|
テキスト・ 参考文献 | | 【参考文献】 末川博編「法学入門(第6版)」有斐閣双書 2009. 4 ¥1500(本体) 幾代通・遠藤浩編・奥田昌道補訂「民法入門(第6版)」有斐閣双書2012. 6 ¥1900(本体) 伊藤正巳・加藤一郎編「現代法学入門」有斐閣双書 2008.12 ¥1200(本体) 中川 淳「新やさしく学ぶ法学」法律文化社 2012. 3 ¥2600(本体)など。 「テキスト」の指定はありません。 講義の進め方、「参考文献」については、1回目の講義で説明します。 |
|
|
参照ホーム ページ | | |
|
備考 | | 板書しながら、講義を進めていきます。毎回、プリントの配布を行います。 講義時に六法を持参すること。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2014/08/15 11:32:49 |