開講年度2014
科目名法学Ⅱ
開講学科商学科 2013年度以降入学
(全)開講学科商学科 2013年度以降入学
商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
経営学科 2013年度以降入学
経営学科 2007-2012年度入学
現代企業学科 2008年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2008-2012年度入学
部門教養  
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者高橋 利治
クラス
単位数2
曜日・時限秋学期 月曜日 4時限
キャンパス


サブタイトル
授業の概要
(目標)
社会生活を規律する法律を、身近に感じ、これを知識として習得することは必要である。そこで、本講義では、権利や義務の内容を定める「実定法」のそれぞれの規定について、特に我々の日常生活と関わりの深い事項を取り上げながら、解説を行うとともに具体的な事例を紹介する。主に、民法(家族法)商法・会社法の分野の具体的事例によって、法的思考力や法律への興味や関心を深めていくことを目的とする。
授業の内容・
スケジュール
1 社会生活と法
  1 家族生活(1)
  2 家族生活(2)
  3 家族生活(3)
  4 契約と法
  5 消費生活と法
  6 社会福祉
  7 企業活動(1)
  8 企業活動(2)
  9 企業活動(3)
2 現代国家と憲法
  1 国民主権と国会
  2 行政の役割と責任
  3 司法権の独立と裁判所
3 国際関係
  1 国際社会の法
  2 人権の国際的保障
4 まとめ
評価方法
(基準等)
評価方法は、定期試験(100%)の結果で行う。ただし、出席状況や講義中に小テスト・レポートなどの提出を求め、これらを評価の参考にすることがある。
テキスト・
参考文献
テキストは、追って指示する。講義時にプリントや資料を配布する。参考文献は、講義時に必要に応じてその都度紹介する。
参照ホーム
ページ
備考
受講するにあたっては、六法を持参することが望ましい。
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:58