サブタイトル | | アジアの宗教と美術:東南アジア、中央アジア、東アジア編 |
|
|
授業の概要 (目標) | | 広くアジアにみられる造形を通して、宗教、歴史、文学などについて理解する。それによって、異文化に関する知識を得るとともに、日本文化との類似や相違についても理解を深める。 |
|
|
授業の内容・ スケジュール | | 1 アジアの芸術文化にみられる多様性 2 東南アジアの造形(1):インドネシアの仏教美術〜ボロブドウール遺跡など 3 東南アジアの造形(2):インドネシアのヒンドウー教美術〜ロロ・ジョングランなど 4 東南アジアの造形(3):カンボジアのアンコール遺跡(1):ロルオス 5 東南アジアの造形(4):カンボジアのアンコール遺跡(2):アンコールワット 6 東南アジアの造形(5):カンボジアのアンコール遺跡(3):アンコールトム 7 東南アジアの造形(6):タイのスコータイ遺跡 8 東南アジアの造形(7):タイのアユタヤ遺跡 9 中央アジアの造形(1):西域シルクロードの遺跡ミーランなど 10中央アジアの造形(2):西域シルクロードの遺跡ホータンなど 11東アジアの造形(1):中国の石窟寺院(1):龍門など 12東アジアの造形(2):中国の石窟寺院(2):大足など 13東アジアの造形(3):法隆寺の仏像、壁画など 14東アジアの造形(4):正倉院の宝物など 15総括 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 筆記試験(60%)、期末レポート(20%)、授業レポート(20%) |
|
|
テキスト・ 参考文献 | | |
|
参照ホーム ページ | | |
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2014/08/15 11:32:48 |