開講年度2014
科目名美術Ⅱ
開講学科健康科学科 2013-2014年度入学
(全)開講学科グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
商学科 2013年度以降入学
商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
グローバル英語学科 2007-2010年度入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
健康科学科 2013-2014年度入学
健康科学科 2010-2012年度入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2012年度入学
健康栄養学科 2008-2011年度入学
医療薬学科6年コース 2011-2014年度入学
歯学部歯学科 2002-2014年度入学
部門教養  
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者佐久間 留理子
クラス
単位数2
曜日・時限秋学期 水曜日 2時限
キャンパス


サブタイトル
アジアの宗教と美術:東南アジア、中央アジア、東アジア編
授業の概要
(目標)
広くアジアにみられる造形を通して、宗教、歴史、文学などについて理解する。それによって、異文化に関する知識を得るとともに、日本文化との類似や相違についても理解を深める。
授業の内容・
スケジュール
1 アジアの芸術文化にみられる多様性
2 東南アジアの造形(1):インドネシアの仏教美術〜ボロブドウール遺跡など
3 東南アジアの造形(2):インドネシアのヒンドウー教美術〜ロロ・ジョングランなど
4 東南アジアの造形(3):カンボジアのアンコール遺跡(1):ロルオス
5 東南アジアの造形(4):カンボジアのアンコール遺跡(2):アンコールワット
6 東南アジアの造形(5):カンボジアのアンコール遺跡(3):アンコールトム
7 東南アジアの造形(6):タイのスコータイ遺跡
8 東南アジアの造形(7):タイのアユタヤ遺跡
9 中央アジアの造形(1):西域シルクロードの遺跡ミーランなど
10中央アジアの造形(2):西域シルクロードの遺跡ホータンなど
11東アジアの造形(1):中国の石窟寺院(1):龍門など
12東アジアの造形(2):中国の石窟寺院(2):大足など
13東アジアの造形(3):法隆寺の仏像、壁画など
14東アジアの造形(4):正倉院の宝物など
15総括
評価方法
(基準等)
筆記試験(60%)、期末レポート(20%)、授業レポート(20%)
テキスト・
参考文献
資料は授業中に配布する。
参照ホーム
ページ
1.(公財)中村元東方研究所担当教官のプロフィール等
備考
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:48