サブタイトル | | |
|
授業の概要 (目標) | | 心理学は一般に生活体(人や動物)の行動の科学と言われています。行動は人の内的要因とその人がおかれている環境的要因によって決まりますが、こうした行動を引き起こすような心の仕組みや働きを科学的に明らかにしていく学問が心理学なのです。心理学には、認知心理学、教育心理学、発達心理学、社会心理学、臨床心理学など多くの分野があります。心理学IIでは、人間の一生にわたる発達的変化と心のトラブル、社会の中での個人を理解するための理論を紹介します。 |
|
|
授業の内容・ スケジュール | | 1. パーソナリティの測定 2. パーソナリティの理論 3. 発達(乳幼児期) 4. 発達(児童期・青年期) 5. 発達(成人期・老年期) 6. 人間関係(対人認知) 7. 人間関係(対人魅力) 8. 集団(集団の心理) 9. 集団(リーダーシップ) 10. 社会的影響(同調) 11. 社会的影響(態度) 12. 精神的健康(統合失調症) 13. 精神的健康(気分障害) 14. カウンセリング 15. まとめ |
|
|
評価方法 (基準等) | | |
|
テキスト・ 参考文献 | | テキスト:二宮克美・山田ゆかり・譲 西賢・天野 寛・山本ちか・高橋 彩 著 2008 ベーシック心理学 医歯薬出版株式会社(ISBN978-4-263-42164-2)2800円+税 毎回授業で使用します。 |
|
|
参照ホーム ページ | | |
|
備考 | | 授業中に配布する課題の用紙は、出席を取るためのものではありません。 授業の理解度を確認するためのものです。 また、卒業論文や修士論文の調査を希望する学生に、20分ほど授業時間を提供する場合があります。あらかじめご了承下さい。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | |