サブタイトル | | |
|
授業の概要 (目標) | | 皆さん、「瑞穂市」「中央市」「にかほ市」「大崎市」「笛吹市」は何県にあるかわかりますか。平成の大合併により郡、町、村の名はすっかり減少し、江戸期の古文書などに出てくる地名はどこであったかわからなくなりました。合併は明治期、昭和期にもありましたが、強制合併により歴史的地名は消えていくようです。そこで、本講義では合併した市町村名と旧地名を比較する方法として、寺院の所在地からながめてみます。それは寺院数がコンビニの数より多いからです。今年度は全国に1万4千ある曹洞宗寺院の所在地の合併から探ってみます。各々の担当地域を決めて対照し、新旧名の違いなどを知ってもらいたいと思います。そのため演習形式で学びます。 |
|
|
授業の内容・ スケジュール | | 関東・東北・北海道地方の新旧地名 1,東京都 2,神奈川県 3,埼玉県 4,群馬県 5,栃木県 6,茨城県 7,千葉県 8,山梨県 9,福島県 10,宮城県 11,岩手県 12,青森県 13,山形県 14,秋田県 15,北海道 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 定期試験(50%)と授業中の課題レポートや学習態度(50%)で評価する。 |
|
|
テキスト・ 参考文献 | | 〈テキスト〉テキストとしての本は使用しない。レポート用紙や資料のコピーは当方で用意する。 予習、復習として漢和辞典、国語辞典・地名辞典を用意するとよい。 〈参考文献〉松沢裕作『町村合併から生まれた日本近代』(2013年 講談社 1600円) |
|
|
参照ホーム ページ | | |
|
備考 | | 質問などは研究室(2415)へ来て下さい。オフィスアワー水曜日(13時30分~15時00分)木曜日(16時50分~18時00分) |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2014/08/15 11:32:50 |