開講年度2014
科目名教養セミナーⅣ
開講学科国際文化学科 2013-2014年度入学
(全)開講学科宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
国際文化学科 2007-2010年度入学
商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
経営学科 2007-2012年度入学
現代企業学科 2008年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
総合政策学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2008-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
部門教養  
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者糸井川 修
クラス
単位数1
曜日・時限秋学期 火曜日 2時限
キャンパス


サブタイトル
ドイツ語で読む『いばら姫』
授業の概要
(目標)
 グリム童話のなかの『いばら姫』を、原文(ドイツ語)で読みます。テクストはグリム兄弟の手による「決定稿」で、兄弟が収集した「原話(エーレンベルク稿)」も参考にしながら、読み進めていきます。関連するドイツの文化や心理学者による解釈などを紹介しつつ、童話が意味するものを考えていきます。
 ドイツ語力については、1年生の時にドイツ語を履修していれば、何の心配もありません。童話を翻訳しながら、もう一度ドイツ語を学んでみようかな、という気持ちがあれば結構です。
 
授業の内容・
スケジュール
 毎回少しづつテキストを翻訳しながら読み進めていきます。
 『いばら姫』と聞くと馴染みが薄いかもしれませんが、『眠れる森の美女』と聞けば、誰でも知っているでしょう。ペローの『眠れる森の美女』などヨーロッパの類話とも比較しながら、グリム版の『眠れる森の美女』を楽しんでみたいと思います。

1.グリム童話の『いばら姫』の成立について
2.一枚絵の紹介
3.ペローの『眠れる森の美女』との比較
4.ディズニーの『眠れる森の美女』との比較
5.『ペンタメローネ』の「月とターリア」との比較
評価方法
(基準等)
平常点(50%)、および期末のレポート(50%)
テキスト・
参考文献
〈テキスト〉Brueder Grimm: Dornroeschen. In: Kinder- und Hausmaerchen (授業時に配布)
参照ホーム
ページ
備考
ドイツ語のテキストを読んでいきますので、ドイツ語を履修していない人は受講できません。 
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:55