開講年度2014
科目名教養セミナーⅡ
開講学科経済学科 2013年度以降入学
(全)開講学科経済学科 2013年度以降入学
部門教養  
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者吉村 正宏
クラス
単位数1
曜日・時限秋学期 金曜日 1時限
キャンパス


サブタイトル
科学的な思考のレッスン
授業の概要
(目標)
 科学的思考について学び、大学生としての自発的・自律的な学習能力を身につけることを目標とします。
(春学期)何を考えれば良いのか?どう考えれば良いのか?知識にだまされない「自分のアタマで考える」思考の技術を学びます。
(秋学期)科学技術の発展にどう向き合えば良いのか?科学的思考をもとに、科学の健全性をきちんと判断できる能力を身につけます。
 教養セミナー・ハンドブック「大学で学ぶために」を参考にして、課題に関連した興味のある事柄を調べ、整理してレポートにまとめます。また、他人にどのように説明するのかというプレゼンテーションの方法を学びます。
授業の内容・
スケジュール
(1)秋学期の授業に関するオリエンテーション
(2)生命科学や社会問題など日常に大きな影響を与えるトピックをもとに、リスクとの向き合い方を考えます。春学期と同様に、教員による講義形式と、学生によるグループ・個人発表形式で進めます。1 遺伝子組換え作物、2 血液型性格判断、3 地震の予知、4 地球温暖化への対応、など。
 授業の最初には、頭の体操をかねて、社会人基礎力問題を解きます。

アドバイザーとして一言:大学生活にもなれて、つい不規則な生活になりがちになります。勉強・運動等何事もメリハリを付けて取り組むことが大切です。学習・学生生活において困ったことがあったら、遠慮なく相談にきて下さい。
評価方法
(基準等)
学習態度(授業への参加意欲、課題・調査に取り組む努力)(50%)、発表(20%)、レポート(30%)。
テキスト・
参考文献
テキストは使用しません。適宜プリント等を配布します。
参考書:教養セミナー・ハンドブック「大学で学ぶために」(無料配布)。伊勢田哲治他著「科学技術をよく考える」名古屋大学出版会、2013年、2800円。
参照ホーム
ページ
備考
オフィスアワーは、月・水・金のお昼休み時間です。4号館2階、化学教室にいますので遠慮なく訪ねてください。
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:58