開講年度2014
科目名教養セミナーⅡ
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
(全)開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
部門教養  
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者山口 拓史
クラス
単位数1
曜日・時限秋学期 水曜日 1時限
キャンパス


サブタイトル
教育のチカラ
授業の概要
(目標)
【授業の概要・目標】
 大学という場には、これまでの小学校・中学校・高等学校では学ぶ機会がなかった科目があります。「教育学」という科目もその一つで、国語辞典では「教育の本質・目的・方法・制度・歴史などを総合的に研究する学問」などと説明されています。
 この授業(セミナーⅡ)では、セミナーⅠで身につけた「LTD話し合い学習法」も活用しながら、できるかぎり身近な教育学的テーマを取り上げます。また、セミナーⅠと同様にポートフォリオづくりも継続します。この授業を通して、みなさんが教育学的な考え方を学び、今後の大学生活をより有意義に過ごす手がかりを見つけていただきたいと思います。さあ、教育のチカラを味わってみませんか。

【この授業の目標】
(1) 十分な予習を行ってLTD話し合い学習法によるミーティングに参加する。
(2) 今日における教育学上の諸問題について自分の考えを述べることができる。

【アドバイザーとして一言】
 大学生時代にしかできないことがあります。生きがいのある大学生活を送れるようにサポートします。気軽に話しかけてください。
授業の内容・
スケジュール
1.ガイダンス:この授業の目標・内容をイメージする
 (ポートフォリオ活動①、学習テーマ①〜⑤の選定)
2.テーマ①の講義と課題資料の配布
3.テーマ①のLTDミーティング
4.テーマ②の講義と課題資料の配布
5.テーマ②のLTDミーティング
6.テーマ③の講義と課題資料の配布
7.ポートフォリオ活動②
8.テーマ③のLTDミーティング
9.テーマ④の講義と課題資料の配布
10.テーマ④のLTDミーティング
11.ポートフォリオ活動③
12.テーマ⑤の講義と課題資料の配布
13.テーマ⑤のLTDミーティング
14.課題提示とレポート作成
15.まとめ:この授業での自分の変化を確認する
評価方法
(基準等)
平常点(60%)および定期試験(40%)で評価を行います。
テキスト・
参考文献
【テキスト】特に指定しません。
【参考文献等】授業内で必要に応じて文献紹介やプリント資料配布を行います。
※受講者は、この授業専用ノートとしてA4判30穴ルーズリーフを各自で用意してください。
参照ホーム
ページ
備考
【重要】
(1) 授業時間内はスマートフォンなど携帯電話の使用を禁じます。
(2) 授業では時間厳守に最大限の努力を払ってください。

研究室番号:2525(オフィスアワー:火曜日15:10-16:40、水曜日15:50-16:40)
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:57