開講年度2014
科目名教養セミナーⅡ
開講学科日本文化学科 2013年度以降入学
(全)開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
部門教養  
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者R.L.ノテスタイン
クラス
単位数1
曜日・時限秋学期 水曜日 1時限
キャンパス


サブタイトル
ハリウッド映画とポップミュジックで1960年代の文化を紹介する
授業の概要
(目標)
This seminar will focus on introducing students to the culture and history of the 1960’s. The 1960’s was an amazing decade that featured profound social and cultural that truly changed the world. Many of the amazing events of the 60’s are still very relevant today: Freedom of social expression, social equality, individualistic fashion, sexual freedom, rock music, heavy metal, movies with social conscience, etc.

The following historical events all took place in the 1960’s: JFK, civil rights & MLK, Vietnam War, hippies & psychedelic expression, the Beatles, Rolling Stones, Elvis Presley, Apollo Moon Rockets, heavy metal music.

This class will focus on understanding what happened and why through studying the events of the era through classroom lecture, Hollywood films: (ティファニーで朝食、おあついのがお好きハードデイズナイト(ビートルズ)、フォレストガンプ、卒業、 俺たちに明日はない、2001年宇宙の旅、夜の大捜査線), and the music of the 1960’s: ビートルズ、ロリングストンズ、ボブッディラン、ビーチボイズ、ジミヘンドリックス、エルビスプスリーなど)。
授業の内容・
スケジュール
Week #1 前期のレビューと1960年代の後半の紹介。

Week #2 ベトナム戦争と反対の運度。アメリカのヒッピージェネレーション。

Week #3 ビートルズの最後の3年サイケデリック天才。ボブディランとビートルズの影響。イエローさぶマリーン映画。

Week #4 ビートルズアンソロジー(late Beatles)

Week #5 アメリカの反抗期ジェネレーション:映画俺たちに明日はないとイージライダー。

Week #6 1960年代の映画:卒業、サイモンガーファンクル。私語と音楽を混ぜる。

Week #7 卒業の終わり。

Week #8 ビートルズの競争:ロリングストンズとビーチボイズ。

Week #9 アメリカの公民権運動:ロサパークスとキング牧師。I have a dreamスピーチの演習プロジェクト。

Week #10 アポロの物語:ケネディー〜ニールアームストロング:The Eagle has landed!。映画:アポロ13。

Week #11ロックミューックのエボリューションヘビーメタル:ジミヘンドリックス、ロリングストンズとヂープパープル。

Week #12 ビートルズの最後:Let it Be。

Week #13 1994年からの懐かしい1960年代映画:フォレストガンプ。

Week #14 フォレストガンプの続き。

Week #15 フォレストガンプの終わり、授業のまとめ。

Week #16 定期試験
評価方法
(基準等)
課題: 25%
レポート: 25%
発表: 25%
試験とクイッズ: 25%
テキスト・
参考文献
授業でプリントを配ります
参照ホーム
ページ
備考
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:57