サブタイトル | | |
|
授業の概要 (目標) | | 現代の日本において、「宗教」という言葉を聞くと、余り自分とは関係のないもののように感じられる場合も多いと思う。しかし、それを理由に、宗教についての誤った認識や偏った知識のみにとらわれていると、これまでの宗教が果たしてきた役割、今果たしている役割、今後果たしていく役割について見誤ることになる。 そこで、「宗教学Ⅱ」では、日本の歴史上、多くの役割を果たしてきた仏教について、インドの釈尊の教えから、さらに中国・日本へと伝わった様子を広く学びたい。また、その都度、仏教儀礼についての解説も行うことで、日々の生活の中に生きる仏教を、改めて知る機会にしてもらいたいと思う。 |
|
|
授業の内容・ スケジュール | | 1、はじめに 本講義の主旨 仏教とは何か 2、仏教成立の背景 3、釈尊の生涯(1) 4、釈尊の生涯(2) 5、釈尊の教え(1) 6、釈尊の教え(2) 7、インド仏教の展開 8、中国仏教の展開 9、日本仏教の展開 10、中国禅の展開 11、日本禅の展開 12、道元禅師の生涯 13、道元禅師の教え 14、禅文化と日本 15、まとめ 日本の仏教 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 定期試験のテストが80%、出席状況や授業態度が20%。それらを総合して判断する。 |
|
|
テキスト・ 参考文献 | | 〈テキスト〉愛知学院大学宗教研究会編『宗教と人間―真の生き方を求めて』大東出版社・2002年、定価1000円 〈参考文献〉講義の中で、適宜紹介する。 |
|
|
参照ホーム ページ | | |
|
備考 | | 授業中の私語・飲食、携帯電話・スマホ等の通話・操作・内職などは厳禁。 講義方法は、教科書とプリント類を併用する。 質問等については、各講義時間終了時にまとめて聞く。あるいは授業時間外であれば、教室や研究室においてもその都度受け付ける。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2014/08/15 11:32:50 |