開講年度2014
科目名歯科学概論/基礎系歯学体験実習 (秋)
科目ナンバー
開講学科歯学部歯学科 2002-2014年度入学
(全)開講学科歯学部歯学科 2002-2014年度入学
部門専門  
開講種別通年
対象学年1年
担当者田中 貴信
実務経験教員
関連性が高いディプロマ・ポリシー
単位数2
曜日・時限通年 金曜日 4時限 楠元第1講義室


コーディネーター
担当講座
担当者
歯学部全教授
授業の概要
(目的)
口腔はその構造や機能が多岐にわたることから、多くの分野に細分化されている。各々の分野について正しい知識を有し、人と会話をすることの楽しさや、食物を摂取することの重要さなどを早期に理解し、自己の職業としての歯科医学に強い関心を抱くことを目的とする。
教材(教科書、
参考書等)
教材は講義ごとに配布されたプリント等を使用する。
講義(実習)
の方法・形式
パワーポイントやOHPあるいは板書を利用し、講義や実習を行う。
必要機器
課題
(定期試験・
レポート試験・
授業内試験)の
フィードバック方法
講義・実習
講義(実習)項目・一般目標(GIO)講義(実習)内容・到達目標(SBOs)・
予習・復習
担当者
1・2歯科医療施設見学夏期休暇2日間 
3色々な歯の痛み

歯内治療領域の痛みの原因を理解するために必要な知識を修得する。
 1.う蝕の成因を説明する。
 2.歯髄炎の概念を説明する。
 3.根尖性歯周炎の概念を説明する。
E-3-3)-(1)-①
E-3-3)-(2)-①
中田 和彦
4噛むことと食べること食べることの意義
歯の役割
義歯の価値
義歯の合理的な利用法
E-2-4)-(10)-①
田中 貴信
5歯周病ってどんな病気歯周組織の構造・役割 E-3-1)
歯周病の病因 E-3-2)
歯周病の病態 E-3-2)
〇「慢性疾患としての歯周病へのアプローチ  患者さんの生涯にわたるQOLに貢献するために」
三谷 章雄
6顔と口の役割と病気口腔・顎顔面から口腔咽頭部が担う機能とその障害の病態を概説する。
口腔・顎顔面部の生理的・臨床的な意義がのべられることを目標とする。
E-2-2)-①⑥⑦
下郷 和雄
7さし歯や金冠の話1、2歯の欠損のみならず、たった1歯の歯冠部が何らかの理由で崩壊すると、ヒトは十分な口腔の機能を営むことができない。また、それを容貌という観点から見れば、社会生活そのものにも影響しかねない。本講義では、歯列の機能とそれが人の容貌に与える影響を理解するとともに、冠・橋義歯(Crown-Bridge)の果たす役割を知り、今後の学習に向けての基本的な概念を知る。
E-3-4)-(1)-①
田中 貴信
8子どもの歯と口の健康

歯科医学の中の小児歯科学の重要性について理解する。
1)歯科臨床における小児歯科の役割について理解する。
2)子どもの歯と口の健康について理解する。
3)現代の子どもをとりまく環境について理解する。
E-4-2)①
福田 理
9良い歯ならびと健康
(矯正歯科治療の意義)
不正咬合(咬合異常)を改善あるいは予防し、正常な咬合を確立し維持することで、口腔環境ならびに身体の健康増進に寄与する矯正歯科治療の概要と効果を理解する。
E-4-1)-①
後藤 滋巳
10口腔外科学と一般医学との関わり
口腔外科で取り扱う疾患
・医学と歯学の中における口腔外科を理解させる。
E-2-4)-(9)-②④
・代表的症例と手術を供覧して口腔外科の概略を理解させる。
E-2-4)-(4)-①
E-2-4)-(5)-①
E-2-4)-(6)-②
栗田 賢一
111.医学・歯学における放射線の利用
2.歯科臨床における放射線の役割
・X線の発見から今日に至る医学領域における放射線利用の歴史を理解する。
・放射線の利用を診断と治療の両面から理解する。
・歯科における放射線の役割を理解する。
E-1-2)
有地榮一郎
12歯科学生にとっての心肺蘇生法将来歯科診療の場において患者の心肺停止等の偶発症を経験する可能性のある歯科学生は、心肺蘇生法を十分理解しておくことが必要である。ここではAEDを含めた1次救命処置(BLS)の基本を講義する。
E-1-5)-⑤
原田 純
13歯科診療と内科疾患全身疾患特に内科疾患の口腔内病変に及ぼす影響、歯科診療の全身疾患に及ぼす影響および、歯科診療と内科疾患との関連について説明できる。
E-4-6)-①②③
松原 達昭
14外科学と歯科学歯科医療は、外科系の領域にきわめて密接に関連しているため、歯科医にとって必要と思われる外科学の知識、技能、特に考え方の基本について概説する。
A-6-1)-①②③
小島 卓  小出 龍郎 
15歯科学概論(まとめ)レポート試験学部長
留意事項
配布されたプリントなどの資料を利用して、各回の講義を整理し、自分にとって最も理解しやすいまとめ方をすること。講義ノートは必ず作ること。
授業以外の
学習方法
十分理解できないときは講義終了後に速やかに質問し、理解すること。また、インターネット等を利用して自ら参考資料を蓄積すること。
成績評価方法
小テスト、レポート、定期テストにより総合的に評価する。
参照ホーム
ページ
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:55