開講年度2014
科目名臨床医学(外科)(秋)
科目ナンバー
開講学科歯学部歯学科 2002-2014年度入学
(全)開講学科歯学部歯学科 2002-2014年度入学
部門専門  
開講種別通年
対象学年4年
担当者小島 卓
実務経験教員
関連性が高いディプロマ・ポリシー
単位数2
曜日・時限通年 水曜日 1時限 楠元第1講義室


コーディネーター
担当講座
外科学講座
担当者
主任教授:小島 卓、 教授:小出龍郎、非常勤講師:篠邉龍一郎、稲村嘉明
授業の概要
(目的)
歯科医として必要と思われる外科学の各論について概説し、基本的な知識を習得する。
教材(教科書、
参考書等)
『教科書』(必ず購入すること。)
○「歯科医のための外科学」第2版 野口政宏・亀井秀雄ほか編 医歯薬出版
 1996年出版
講義(実習)
の方法・形式
板書、授業プリントを毎回使用する。
書画カメラ、プロジェクターを用いて解剖図・レントゲン写真などを投影し概説する。
主要事項について、スライド(DVD)などを使用し、概説する。
必要機器
課題
(定期試験・
レポート試験・
授業内試験)の
フィードバック方法
講義・実習
講義(実習)項目・一般目標(GIO)講義(実習)内容・到達目標(SBOs)・
予習・復習
担当者
1脳・脊髄、神経系脳神経、意識障害、脳腫瘍、疾患

到達目標(SBOs)
1)神経の発生を理解する。
2)疾患の概略を知る。
3)歯科との関連性を理解する。
D-2-3)-(5)
小島  卓 小出 龍郎
2顔面・頚部発生、構造、機能、疾患

到達目標(SBOs)
1)疾患の概略を知る。
2)歯科との関連性を理解する。
D-2-3)-(4)
D-2-3)-(8)
小島  卓 小出 龍郎
3甲状腺、乳腺発生、構造、機能、疾患

到達目標(SBOs)
1)疾患の概略を知る。
2)歯科との関連性を理解する。
D-2-3)-(4)
D-2-3)-(8)
小島  卓 小出 龍郎 篠邉龍一郎
4気管・気管支・肺腫瘍、肺の検査・疾患

到達目標(SBOs)
1)呼吸器能検査の意味を理解する。
2)疾患の概略を理解する。
3)歯科との関連性を理解する。
D-2-3)-(7)
D-2-3)-(8)
小島  卓 小出 龍郎
5縦隔・横隔膜、
胸壁・胸膜
解剖、構造、機能、その他の疾患

到達目標(SBOs)
1)胸部の解剖を理解する。
2)疾患の概略を理解する。
3)歯科との関連性を理解する。
D-2-3)-(6)
D-2-3)-(7)
小島  卓 小出 龍郎
6心臓、大血管解剖、特殊検査法、疾患

到達目標(SBOs)
1)解剖・生理を理解する。
2)疾患の概略を理解する。
3)歯科との関連性を理解する。
D-2-3)-(3)
小島  卓 小出 龍郎
7食道、腹壁・腹膜解剖、構造、機能、疾患

到達目標(SBOs)
1)解剖・生理を理解する。
2)疾患の概略を理解する。
3)歯科との関連性を理解する。
D-2-3)-(6)
小島  卓 小出 龍郎
8肝臓、胆嚢解剖、構造、機能、疾患

到達目標(SBOs)
1)解剖・生理を理解する。
2)疾患の概略を理解する。
3)歯科との関連性を理解する。
D-2-3)-(6)-①
小島  卓 小出 龍郎
9膵臓、脾臓、門脈系解剖、構造、機能、疾患

到達目標(SBOs)
1)解剖・生理を理解する。
2)疾患の概略を理解する。
3)歯科との関連性を理解する。
D-2-3)-(6)-②
小島  卓 小出 龍郎
10胃・十二指腸解剖、構造、機能、疾患

到達目標(SBOs)
1)解剖・生理を理解する。
2)疾患の概略を理解する。
3)歯科との関連性を理解する。
D-2-3)-(6)
小島  卓 小出 龍郎
11小腸、結腸解剖、構造、機能、疾患

到達目標(SBOs)
1)解剖・生理を理解する。
2)疾患の概略を理解する。
3)歯科との関連性を理解する。
D-2-3)-(6)
小島  卓 小出 龍郎 篠邉龍一郎 
12直腸・肛門解剖、構造、機能、疾患

到達目標(SBOs)
1)解剖・生理を理解する。
2)疾患の概略を理解する。
3)歯科との関連性を理解する。
D-2-3)-(6)
小島  卓 小出 龍郎 篠邉龍一郎
13急性腹症
イレウス
診断と治療

到達目標(SBOs)
1)診断と治療を理解する。
2)歯科との関連性を理解する。
D-2-3)-(6)
小島  卓 小出 龍郎
14血管、リンパ系
小児外科
解剖、構造、機能、疾患

到達目標(SBOs)
1)解剖・生理を理解する。
2)疾患の概略を理解する。
3)歯科との関連性を理解する。
D-2-3)-(11)
小島  卓 小出 龍郎
15泌尿器系、その他解剖、構造、機能、疾患

到達目標(SBOs)
1)解剖・生理を理解する。
2)疾患の概略を理解する。
3)歯科との関連性を理解する。
D-2-3)-(6)
小島  卓 小出 龍郎 篠邉龍一郎
留意事項
教科書の項目にそって講義を進めるので、教科書は必ず購入すること。
都合により講義の順が入れ替わることがあるので、注意すること。
配布するプリントは、講義内容のエッセンスとなっている。
授業以外の
学習方法
毎回講義で配布されたプリントを参考資料にして、空き時間に自習すること。
成績評価方法
筆記試験(90%)、課題レポート(10%)で評価する。毎回の受講態度(授業参加度)を考慮することがある。
参照ホーム
ページ
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:57