開講年度2014
科目名口腔・顎顔面領域の疾患Ⅱ (秋)
科目ナンバー
開講学科歯学部歯学科 2002-2014年度入学
(全)開講学科歯学部歯学科 2002-2014年度入学
部門専門  
開講種別通年
対象学年4年
担当者下郷 和雄
実務経験教員
関連性が高いディプロマ・ポリシー
単位数2
曜日・時限通年 木曜日 1時限 楠元第1講義室
通年 木曜日 1時限 楠元第1講義室


コーディネーター
担当講座
顎顔面外科学講座
担当者
主任教授    下郷和雄
准教授     宮地 斉、深野英夫
講師      落合栄樹、渡邉 哲、宮部 悟
非常勤講師   山田祐敬、大岩伊知郎
授業の概要
(目的)
口腔外科学はこれまで習得したすべての基礎医学・基礎歯学にとくに強く立脚する臨床医学・歯学である。従って、すでに学んだ基礎科目の知識を復習し、習得しておくことが口腔外科、口腔・顎顔面領域の疾患を履修するうえで必須である。また、口腔および顎顔面には全身疾患の初発症状、あるいは一分症としての症状を呈することが少なくないし、口腔外科的治療に当たり必要な知識である。
講義は、口腔外科疾患を基礎として実際の手術的治療について、手術によって加わる障害と獲得する利点とのバランスを考慮して手術の適応が決定されることを理解することを目的としている。
教材(教科書、
参考書等)
教科書 ◯「標準口腔外科学」野間弘康、瀬戸晥一編 医学書院
参考書 ◎「カラーでみる口腔粘膜疾患の診かた」毛利学、清金公裕、島原政司編 南江堂
    ◎「ネッター解剖学アトラス」 Frank H Netter著 相磯貞和訳 南江堂教科書
    ◎「手術侵襲とその防御」 小川 龍、弓削孟文、細川豊史編 真興貿易(株)医書出版部
    ◎「フェイス」Radlanski Wesker著 下郷和雄/瀬戸一郎訳 クイントエッセンス出版
講義(実習)
の方法・形式
スライド使用

     
必要機器
課題
(定期試験・
レポート試験・
授業内試験)の
フィードバック方法
講義・実習
講義(実習)項目・一般目標(GIO)講義(実習)内容・到達目標(SBOs)・
予習・復習
担当者
1神経疾患

 一般目標(GIO)
  口腔顎顔面領域の神経疾患に関する知識を習得する。
三叉神経痛・顔面神経麻痺・知覚麻痺・味覚異常
到達目標(SBOs)
 1) 三叉神経痛の診断、治療を説明できる。
 2) 顔面神経麻痺の診断、評価、治療を説明できる。
 3) 知覚麻痺・味覚異常の原因、診断、治療を説明できる。
 E-2-4)-(8) 
山田 祐敬
2唾液腺疾患各論①

 一般目標(GIO)
  唾液腺に生じる炎症と腫瘍、唾液腺の発生異常と機能異常に関する知識を習得する。
唾液腺の炎症・腫瘍
到達目標(SBOs)
 1) 唾液腺の炎症性疾患、腫瘍について症状、検査、診断、治療を説明できる。 
 E-2-4)-(7)、C-4-4) 
下郷 和雄
3唾液腺疾患各論②

 一般目標(GIO)
  唾液腺に生じる炎症と腫瘍、唾液腺の発生異常と機能異常に関する知識を習得する。
唾液腺の発生異常・機能異常
到達目標(SBOs)
 1) 唾液腺の発生異常、機能異常について症状、検査、診断、治療を説明できる。
 E-2-4)-(7)、C-4-5) 
下郷 和雄
4口腔の関与する機能障害①

 一般目標(GIO)
  口腔の機能および機能障害に関する知識を習得する。
摂食嚥下障害・閉塞性呼吸障害など
到達目標(SBOs)
 1) 摂食嚥下機能の病態、症状、検査、診断、治療を説明できる。
 2) 上気道維持の障害について病態、症状、検査、診断、治療を説明できる。
 E-2-1)、E-2-4)-(10)、E-4-3)⑩⑪、C-2-3)-(7)①
下郷 和雄、渡邉 哲
5口腔の関与する機能障害②

 一般目標(GIO)
  口腔の機能および機能障害に関する知識を習得する。
摂食嚥下障害・閉塞性呼吸障害など
到達目標(SBOs)
 1) 摂食嚥下機能の病態、症状、検査、診断、治療を説明できる。
 2) 上気道維持の障害について病態、症状、検査、診断、治療を説明できる。
 E-2-1)、E-2-4)-(10)、E-4-3)④⑩⑪、E-4-4)④、C-2-3)-(7)①
下郷 和雄、渡邉 哲
6薬物療法

 一般目標(GIO)
  口腔領域の疾患の治療に際し全身管理に必要な薬剤に関する知識を習得する。
抗菌薬・抗ウイルス薬・鎮痛薬・消炎剤の薬理、種類、薬効、適応
到達目標(SBOs)
 歯科・口腔外科の治療で必要な薬剤の薬理、種類、薬効、適応を説明できる。
 C-3-1)④、C-5-2)、3)、4) 
落合 栄樹
7手術学①-総論

 一般目標(GIO)
  手術にむけて。
手術の適応
到達目標(SBOs)
 IC、合併症、手術侵襲、後遺障害、継発症について説明できる。
 A-1、A-2、A-3、A-4、A-5
下郷 和雄
8手術学②-滅菌消毒、感染対策

 一般目標(GIO)
  手術器材等の滅菌消毒、手術の基本手技、感染対策に関する知識を習得する。
手術器材等の滅菌消毒・手指の消毒・術野の消毒
到達目標(SBOs)
 1) 手術器材等の滅菌消毒。手指や術野の消毒の方法、適応、効果を説明できる。
 2) 手術部位感染(SSI)について説明できる。
 E-1-4)⑥
落合 栄樹
9手術学③-手術の基本手技

 一般目標(GIO)
  軟組織・骨組織の手術基本手技に関する知識を習得する。
手術の基本
到達目標(SBOs)
 1) 手術器具・材料、手術の基本手技を説明できる。
 2) 軟組織(皮膚移植・粘膜移植)・骨組織(骨移植・骨延長を含む)の手術について適応・禁忌、手技、器具を説明できる。
 E-1-4) 
宮部 悟
10手術学④-周術期管理

 一般目標(GIO)
  手術の周術期における全身管理に関する知識を習得する。
周術期管理
到達目標(SBOs)
 周術期における全身管理について適応、管理方法を説明できる。
 E-1-3)(1)
深野 英夫
11手術学⑤-抜歯、顎骨内病変の手術

 一般目標(GIO)
  抜歯および顎骨内病変に対する手術の基本手技に関する知識を習得する。
抜歯術、顎骨内病変の手術
到達目標(SBOs)
 1) 抜歯の基本手技について適応、術式、器具を説明できる。
 2) 顎骨内病変の手術について適応、術式、器具を説明できる。
 E-1-4) 
宮地 斉
12手術学⑥-再建手術

 一般目標(GIO)
  組織欠損の再建に関する知識を習得する。
軟組織欠損再建、骨再建、局所皮弁
到達目標(SBOs)
 組織欠損の再建について適応、術式、再建組織・皮弁、機能・形態の回復を説明できる。
 E-2-2)、E-2-4)-(5)(10) 
大岩 伊知郎
13手術学⑦-顎矯正手術

 一般目標(GIO)
  顎矯正手術の術式に関する知識を習得する。
顎矯正手術
到達目標(SBOs)
 1) 顎矯正手術について適応、術式、機能と形態について説明できる。
 2) 顎矯正手術と睡眠障害について説明できる。
 E-2-4)-(1)(10)、E-2-3)④ 
P.71~91
宮地 斉
14手術学⑧-補綴前外科、機能補填

 一般目標(GIO)
  補綴前外科、機能補填に関する知識を習得する。
補綴前外科(人工歯根インプラントを除く)
機能補填
到達目標(SBOs)
 1) 補綴前外科の適応、術式、効果を説明できる。
 2) 機能補填をする症例の適応、術式、機能補填の効果を説明できる。
 E-2-4)-(10) 
下郷 和雄、落合 栄樹
15演習渡邉 哲、宮部 悟
留意事項
基礎医学(解剖学、生化学、生理学、微生物学、薬理学、病理学)に基づいて病態を理解することが必要であるので、受講にあたってはこれらを充分に復習しておくこと。
授業以外の
学習方法
講義の内容を自己学習のきっかけにしてほしい。
成績評価方法
筆記試験
参照ホーム
ページ
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:55