| |
回 | 講義(実習)項目・一般目標(GIO) | 講義(実習)内容・到達目標(SBOs)・ 予習・復習 | 担当者 |
|
1→3 | 心電図と血圧 一般目標(GIO) 心電図記録の方法と波形の意味を理解する。血圧測定を実際に経験し測定の際の注意点を理解する。 C-2-3)-(3)① C-2-3)-(3)④ | 到達目標(SBOs) A. 心電図の波形と誘導法による違いを説明できる。 B. アイントーベンの正三角形を作成し、心電気軸の概念を説明できる。 C. 最高血圧、最低血圧の測定原理を説明できる。 D. 指尖脈波と心電図の関係を説明できる。 | 平場 勝成他 |
|
4→6 | 開口反射 一般目標(GIO) 口腔への痛み刺激による開口反射を体験するとともに、その反射弓を理解する。 E-2-1)-⑦ | 到達目標(SBOs) A. 開口筋の興奮と、閉口筋の抑制が誘発される相反性神経支配を説明できる。 B. 閉口筋の第一抑制と第二抑制の潜時と持続時間の特徴と、反射弓の相異との関連を説明できる。 | 平場 勝成他 |
|
7→9 | 音声と呼吸 一般目標(GIO) 母音の周波数特性と構音機構の役割を理解する。 呼吸運動の調節機序を理解する。 E-2-2)-⑦ C-2-3)-(7)-② | 到達目標(SBOs) A. 母音のフォルマントを周波数分析により検出し、母音認識におけるフォルマントの意義について説明できる。 B. 母音発声に際しての声帯筋の役割を母音の基本周波数から説明できる。 C. 深呼吸や息こらえによって生じる呼吸運動の変化を説明できる。 | 平場 勝成他 |
|
10→12 | 咬合力 一般目標(GIO) 咬合力の発生に関わる筋の機序と咬筋筋電図の量的変化との対応を理解する。 E-2-1)-② | 到達目標(SBOs) A. 筋電図の量的変化を定量化する手法を説明できる。 B. 筋電図の量的変化を運動単位の活動様式の変化に基づいて説明できる。 | 平場 勝成他 |
|
13→15 | H反射 一般目標(GIO) H反射(ホフマン反射)の神経機構を理解する。 | 到達目標(SBOs) A. 神経の刺激強度の変化に対応した、H波とM波の振幅の変化を刺激された神経の種類を区別しながら説明できる。 B. 神経線維を伝導する活動電位の伝導速度を計算できる。 | 平場 勝成他 |
|
16→18 | 味覚 一般目標(GIO) 味細胞膜での味覚受容機構を理解する。 C-2-3)-(4)-④ | 到達目標(SBOs) A. 味覚細胞の受容体タンパクおよび、イオンチャネルを介する味覚受容機構を説明できる。 B. 味覚障害の症状とその検査方法を説明できる。 | 平場 勝成他 |
|