サブタイトル | | |
|
授業の概要 (目標) | | 財務管理論は、コーポレート・ファイナンスや単にファイナンスとも呼ばれる分野です。企業は、「ヒト」を組織し、「モノ」を作り、供給して経営活動を行います。これらのことを行うには「カネ」が必要になります。 財務管理論は、分かりやすくいえば、この「カネ」をどのように調達、運用、管理するかについて扱う学問です(なお、「カネ」をどのように使ったか、ということについては簿記や会計学で取り扱います)。 |
|
|
授業の内容・ スケジュール | | 1 ガイダンス:財務管理とはなにか 2 財務管理の意義 3 財務意思決定の基礎(1):割引キャッシュフローの計算 4 財務意思決定の基礎(2):正味現在価値(NPV)の計算 5 レバレッジと資本コスト 6 モジリアーニ=ミラー(MM)の定理 7 ポートフォリオ分析:リスクとリターン 8 最適ポートフォリオ・セレクション 9 資本資産価格モデル(CAPM) 10 デリバティブの基礎:先物・オプション・スワップ 11 オプション(1):オプションのリスクとリターン 12 オプション(2):オフション・プライシング・モデル(1)…1期間の二項モデル 13 オプション(3):オフション・プライシング・モデル(2)…多期間の二項モデル 14 オプション(4):オフション・プライシング・モデル(3)…ブラック=ショールズ・モデル 15 まとめと問題演習 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 期末試験(70%)、期中レポート(0%)、平常点(30%) 内容の節目ごとに、課題を講義内に解いたり、宿題として出したりします。これを平常点として扱います。 |
|
|
テキスト・ 参考文献 | | |
|
参照ホーム ページ | | |
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2014/08/15 11:32:50 |