開講年度2014
科目名経済学特講Ⅳ/商学特論Ⅶ/企業経営特論C
開講学科経済学科 2013年度以降入学
(全)開講学科商学科 2013年度以降入学
商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
経営学科 2013年度以降入学
経営学科 2007-2012年度入学
現代企業学科 2008年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
部門専門  
開講種別春学期
対象学年2年
担当者池上 彰
クラス
単位数2
曜日・時限春学期 火曜日 3時限
キャンパス


サブタイトル
日本と世界の経済を現代史の中で考える
授業の概要
(目標)
東日本大震災で大きな被害を受けた日本。しかし、日本は第二次世界大戦後の廃墟の中から甦った歴史がある。それはどうして可能になったのか。東西冷戦という現代史の中で考える。
授業の内容・
スケジュール
1 経済そして経済学とはそもそも何か
2 廃墟から立ち上がった日本
3 東西冷戦の中の日本
4 日本はなぜ高度経済成長を実現できたか
5 成長の歪み:公害問題が噴出した
6 バブルが生まれ、はじけた
7 社会主義の失敗と教訓:ソ連、東欧、北朝鮮
8 中国の失敗と発展
9 石油をめぐる地政学
10 お金が商品になった:ブレトンウッズ体制の崩壊
11 リーマン・ショックが生まれた理由
12 EUとユーロー:理想と現実
13 金融政策の方法とは:日銀とFRB
14 宗教と経済の関係を考える
15 企業の成長と衰退を考える:マイクロソフト、アップル、アマゾン、スターバックス
評価方法
(基準等)
定期試験で評価する
テキスト・
参考文献
『そうだったのか!現代史』(集英社文庫、2007年)
『そうだったのか!現代史パート2』(集英社文庫、2008年)
『そうだったのか!日本現代史』(集英社文庫、2008年)
参照ホーム
ページ
備考
講義の様子はテレビ東京が収録し、放送されます。愛知県内ではテレビ愛知で放送予定です。受講生はテレビに映る可能性があることを承知おきください。講義内容は後日、KADOKAWAから書籍化されます。
履修希望者が多数の場合は、抽選する可能性があります。
成績評価は厳格に実施します。安易な気持ちでの履修は勧めません。
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:50