開講年度2014
科目名専門講読Ⅰ(英語)
開講学科経済学科 2013年度以降入学
(全)開講学科経済学科 2013年度以降入学
部門専門  
開講種別春学期
対象学年2年
担当者玉井 金五
クラス
単位数2
曜日・時限春学期 木曜日 2時限
キャンパス


サブタイトル
国際的な視点から日本の社会政策を学ぶ
授業の概要
(目標)
日本の社会政策(雇用保障・社会保障)への国際的な関心が非常に高まってきている。とくに、中国や韓国を中心に東アジアレベルでの社会政策の進展が著しく、日本も含めてこれらの地域への世界的な注目が生じつつある。しかし、わが国についていえば、これまで海外に紹介されてきた中身は、どちらかというと現代的な出来事が中心である。いずれの国においても、社会政策は長年の経過のもとで形作られてきている。本来、そうした歩みをしっかりフォローしておくことで、現在の到達点がより一層把握できるのである。本講読では、日本の事例をもとに社会政策の展開を長期的に追ってみよう。受講することによって、日本社会政策の特質だけでなく、専門英語とは何かを理解することができるであろう。
授業の内容・
スケジュール
下記のテキストの主に第2章( Chap.2 Development of social policy in Japan)を取り上げる。
1 第2章の趣旨と概要
2 Introduction
3 The pre-war period(1)
4 The pre-war period(2)
5 From the 1940s to the 1950s(1)
6 From the 1940s to the 1950s(2)
7 From the 1960s to the 1980s(1)
8 From the 1960s to the 1980s(2)
9 From the 1960s to the 1980s(3)
10 The 1990s to the present(1)
11 The 1990s to the present(2)
12 The 1990s to the present(3)
13 The 1990s to the present(4)
14 Conclusion
15 全体のまとめ
評価方法
(基準等)
基本は定期試験(70%)とするが、各自の報告(30%)も重視したい。
テキスト・
参考文献
テキストは当方で用意します。
M.Izuhara(eds),Comparing Social Policies:Exploring new perspectives Britain and Japan, 2003.
参照ホーム
ページ
備考
社会政策論Aと社会政策論Bを受講することが望ましい。
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:50