開講年度 | | 2014 | | 科目名 | | 商学入門B | | 開講学科 | | ビジネス情報学科 | | (全)開講学科 | | 商学科 2007-2012入学 ビジネス情報学科 | | 部門 | | 専門 | | 開講種別 | | 春学期集中 | | 対象学年 | | 1年 | | 担当者 | | 内田 滋 | | クラス | | | | 単位数 | | 2 | | 曜日・時限 | | 春学期集中 その他 集中 | | キャンパス | | |
サブタイトル | | | | 授業の概要 (目標) | | 『商学入門』は、分野ごとに各専門教員が担当するローテーション方式を採り、「商学」の基礎を学習します。「商学」とはビジネスに関する幅広い学問領域に渡り、愛知学院大学商学部の教員の専門科目も、流通、マーケティング、経済、経営、会計、金融、情報、国際と多岐に渡っています。この講義では、それぞれの分野でどのようなことを学ぶのか、各分野がどのように相互に関連しているのかを理解することを目標としています。このことは、各自の専門性を確立していく際に役立ちます。 |
| | 授業の内容・ スケジュール | | 「経済・経営」 商学はビジネス活動を研究する学問です。ビジネス活動の研究には、その背後にある経済全体の動きや、企業の内部組織に関する知識が不可欠です。とくに、経済学・経営学では「歴史」(history)、「理論」(theory)、「実証」(practice)という三位一体の学習が必要とされ、その結果として「政策」(policy)が提言できます。「経済と経営」というセクションでは、『経済学と経営学』を通してビジネス活動を見る目を学習します。 「国際」 人々が生活するためには衣食住に関わる様々なものが必要となります。しかし、必要なもの全てを自国で調達できるような国はないと言ってもよいでしょう。国境を越えた商品の生産や流通という活動が繰り広げられ、国々はそれらを交換し合っているのです。このような国際的な経済活動を次の視点から考察します。①国際貿易理論、②グローバルビジネス、③グローバルマーケティング、④貿易取引実務 「会計」 会計とは、企業などの経済主体の経済活動について、それらと関わりを持つ人々が、事情を分かった上で判断や意思決定ができるように、会計情報を作成して、彼らに説明する社会的な行為です。会計情報システムに焦点をあて、会計とは何かということを学習します。 |
| | 評価方法 (基準等) | | | | テキスト・ 参考文献 | | 【テキスト】愛知学院大学商学部編『商学への招待』ユニテ,2007,¥2,400+tax |
| | 参照ホーム ページ | | | | 備考 | | | | 画像 | | | | ファイル | | | | 更新日付 | | 2014/08/15 11:32:58 |
|