開講年度2014
科目名銀行論
開講学科ビジネス情報学科
(全)開講学科商学科 2013年度以降入学
商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
部門専門  
開講種別春学期
対象学年2年
担当者奥田 真之
クラス
単位数2
曜日・時限春学期 火曜日 3時限
キャンパス


サブタイトル
金融システムにおける銀行の機能を理解し銀行の役割を学ぶ
授業の概要
(目標)
・銀行の3つの機能(①金融仲介機能、②信用創造機能、③資金決済機能)について説明できる。
・銀行の3大業務(①預金業務、②貸出業務、③為替業務)について説明できる。
・銀行の法人向け業務、個人向け業務、証券業務、国際業務について理解する。
・金融システムの安定化を目的とした銀行に対する規制・監督や銀行経営の課題について理解する。
・銀行員がどのような仕事をしているのかを具体的にイメージできるようにする。
授業の内容・
スケジュール
 概ね下記スケジュールで講義を進める予定である。

1.イントロダクション
2.日本の金融構造
3.銀行の基本的機能
4.日本の金融制度と金融機関
5.金融市場
6.預金業務
7.貸出業務
8.為替業務
9.個人向けの銀行取引
10.証券業務
11.デリバティブ・証券化
12.国際業務
13.銀行に対する規制・監督
14.銀行の経営
15.まとめ

*講義の冒頭に、テキストを使いながら前回の講義内容を復習する時間を設けるので、下記に指定するテキストを必ず持参すること。
評価方法
(基準等)
期末試験による。理解を確認するために必要に応じてミニレポートを課す予定である。
テキスト・
参考文献
<テキスト>
全国銀行協会金融調査部編『図説 わが国の銀行』財経詳報社
<参考文献>
家森信善『はじめて学ぶ金融のしくみ』中央経済社
参照ホーム
ページ
備考
私語、携帯電話の操作、然るべき理由のない途中入退室等の他の受講生と教員の集中力を削ぐ行為は、厳重に禁止する。
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:50