サブタイトル | | |
|
授業の概要 (目標) | | 会計とは、企業などの経済主体の経済活動について、それらと関わりを持つ人々が、事情を分かった上で判断や意思決定ができるように、会計情報を作成して、彼らに説明する社会的な行為である。 この講義では、会計とは何かから始め、商学部の学生として身につけるべき会計の基本的な知識と今後の会計関連科目履修時に必要な知識の習得を目指す。 |
|
|
授業の内容・ スケジュール | | テーマごとにプリントを配布し、講義形式で行う。 1.会計学への招待 2.会計とは何か(1):会計の役割 3.会計とは何か(2):会計の体系 4.会計とは何か(3):企業をとりまく環境 5.会計とは何か(4):会計情報システム 6.会計情報(1):財務諸表とは 7.会計情報(2):貸借対照表、損益計算書 8.会計情報(3):キャッシュ・フロー計算書等 9.会計情報の利用(1):財務諸表分析入門 10.会計情報の利用(2):財務諸表分析入門その2 11.会計原則・基準とは何か(1) 12.会計原則・基準とは何か(2) 13.会計情報の開示(1):会社法上の開示 14.会計情報の開示(2):金融商品取引法上の開示 15.春学期のまとめ |
|
|
評価方法 (基準等) | | 原則として、講義に臨む態度、レポート提出状況等を60%、定期試験の成績を40%で計算して総合的に評価する。 |
|
|
テキスト・ 参考文献 | | 第1回目の講義におけるオリエンテーションにて発表する。 |
|
|
参照ホーム ページ | | |
|
備考 | | 「会計学A・B」は商学部の必修科目である。毎回きちんと出席し、遅刻、私語、携帯電話の操作等はしないこと。やむを得ず欠席した場合には、次回の講義までにプリントを研究室まで取りに来て、復習をしてから講義に臨むこと。テキストを使って、予習・復習をしっかりとするように。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2014/08/15 11:32:55 |