開講年度2014
科目名教育学Ⅰ
開講学科経済学科 2013年度以降入学
(全)開講学科商学科 2013年度以降入学
商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
経営学科 2013年度以降入学
経営学科 2007-2012年度入学
現代企業学科 2008年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
部門教養  
開講種別春学期
対象学年1年
担当者井上 知則
クラス
単位数2
曜日・時限春学期 火曜日 2時限
キャンパス


サブタイトル
<教えること・学ぶこと>の基本原理を理解する
授業の概要
(目標)
 教育という営みは、人間が〈人間らしく生きること〉や人間として〈幸福に生きること〉を願い、それを援助する行為であると、私は考えています。実際、親や教師たちをはじめ多くの大人たちは、子どもや若者が〈人間らしく生きること〉、〈幸福に生きること〉を願いながら、次世代を担う子どもたちが一人前の人間として成長していく、人間形成という営みに携わっています。また、子どもや若者をはじめとする多くの学習者が、自らの生を人間らしく、より幸福に生きるために学びの場にいると思います。しかし、この人間らしく生きることや幸福に生きることといった教育や学習の目的には、集団や個人により様々な考え方があり、必ずしも一致したものではありません。教育は様々な知識・技能の習得とともに、様々な価値観を取捨選択し、選択した価値を内面化し、子どもや若者の成長(生き方)を援助するものであります。
 本講義の目標は、まず<教えること・学ぶこと>に関する本質、目的、思想など教育の基礎的・基本的事項について概括的に理解することです。そのうえで、現代日本の教育の現状に即して、<教えること・学ぶこと>の在り方を考える力をはぐくむことです。
 受講後、受講ノートの整理を行って下さい。
授業の内容・
スケジュール
1.教育学Ⅰを学ぶにあたって~序論~
2.教育の対象としての人間~人間の特種(殊)性と教育~
3.教育の目的・目標~教育目的の類型~
4.人間の発達と教育①~人間の発達の諸特徴~
5.人間の発達と教育②~発達観の変遷~
6.子どもの生活と教育~子育てと親育ち~
7.近代公教育思想の系譜①~コメニウス、ロック、ルソー
8.近代公教育思想の系譜②~ペスタロッチ、フレーベル
9.近代公教育と義務教育制度~義務教育制度の確立過程~
10.現代教育の思想①~デュ-イ、ブルーナー
11.現代教育の思想②~イリッチ、ロングラン
12.現代教育と教育費負担~私費負担と公費負担~
13.教育課程の編成~教育課程の類型~
14.家庭の教育機能~新教育基本法の家庭教育条項~
15.地域社会と教育~学社連携~
16.試験~この講義での学習内容の確認~
評価方法
(基準等)
定期試験(80%)、小テスト並びに授業参加への積極性(20%)で評価します。
テキスト・
参考文献
〈テキスト〉篠田弘編『資料でみる教育学ー改革とこころの時代に向けての』(福村出版 2007年、2,600円+税)。このテキストは教育学Ⅱ(秋学期、火曜日2時限、井上知則担当)でも継続して使用します。
〈参考文献〉篠田弘他編『新版 子どもの教育の歴史』(名古屋大学出版会、2008年、2800円+税)など。その他講義で随時指示します。
参照ホーム
ページ
備考
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:58