サブタイトル | | |
|
授業の概要 (目標) | | 日本の近現代小説をとりあげ、作品を生み出してきた歴史的・文化的背景をふまえて読解し分析する方法を習得する。 特に疾病や介護に関わる小説を精読することを通して、小説がいかなる問題をとりあげ、困難を乗り越えようとしたのかを理解し、現代に生きるわれわれの生活を見直すきっかけとしたい。 また研究史を踏まえたうえで適切な分析方法によって論ずることができるようにする。 |
|
|
授業の内容・ スケジュール | | 第1回 授業ガイダンス 第2回 有吉佐和子『恍惚の人』①高齢者介護 第3回 有吉佐和子『恍惚の人』②家族 第4回 深沢七郎『楢山節考』姨捨とは 第5回 島崎藤村『ある女の生涯』高齢女性の末路 第6回 幸田文『父・こんなこと』文豪を介護 第7回 丹羽文雄『厭がらせの年齢』戦後の介護 第8回 小島信夫『うるわしき日々』息子を介護 第9回 小川洋子『妊娠カレンダー』姉の妊娠 第10回 小川洋子『博士の愛した数式』家政婦 第11回 小川洋子『ことり』独居 第12回 荻原浩『明日の記憶』若年の病 第13回 横山秀夫『半落ち 』妻を介護 第14回 姫野カオルコと伊藤比呂美 第15回 授業のまとめ *ただし、受講者の理解度により進度を変更することがある |
|
|
評価方法 (基準等) | | 提出物と平常点40% 定期試験(論述)60%で総合的に評価します。 |
|
|
テキスト・ 参考文献 | | 【テキスト】なし(授業中にプリント配布します。) 【参考文献】授業中に適宜指示します。 |
|
|
参照ホーム ページ | | |
|
備考 | | 毎回、授業で提出するコメントカードを評価の対象にします。 配布するプリントを予め読んだうえで受講して下さい。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2014/08/15 11:32:49 |