開講年度2014
科目名(◆:実務経験のある教員による
      授業科目)
医学特論
科目ナンバー
開講学科医療薬学科6年コース 2006-2010年度入学
(全)開講学科医療薬学科6年コース 2011-2014年度入学
医療薬学科6年コース 2006-2010年度入学
部門専門  
対象学年6年
開講種別春学期
曜日・時限・教室春学期 火曜日 2時限 201
単位数1
必修・選択選択必修
授業形態講義
担当者(所属講座)
使用言語
最も関連のあるディプロマポリシー
項目


授業の概要
臨床の現場で薬剤師に求められているものは、調剤業務や服薬指導に留まらず、チーム医療による療養指導、患者の健康管理のためのカウンセリング、医師への処方提案やコンサルテーション、副作用チェックのためのフィジカルアセスメントなど多岐にわたる。また専門薬剤師としての専門的知識も必要となっており、薬剤師の役割が大きくなっている。これらの臨床の現場では、薬物治療が行われる疾患に関する十分な知識が必要不可欠である。本講では日常の臨床の現場でも役立つよう、遭遇することの多い小児疾患および成人病などの疾患を中心に臨床の実際および疾患の基本的知識を習得することを目指す。
授業の到達目標
準備学習(予習・復習など)
授業計画
授業の内容SBOコード
1小児の感染症/予防接種C-14-(1),(5)
2小児内分泌疾患C-14-(3)
3小児呼吸器疾患C-14-(3)
4小児消化器疾患C-14-(2)
5天代謝異常症C-14-(3)
6妊婦・授乳婦とくすりC-14-(1)
7遺伝性疾患の診断と薬物(非遺伝子)治療C-14-(5)
8重要疾患1(糖尿病と糖尿病合併症)C-14-(3)
9重要疾患2(循環器疾患、血液疾患)C-14-(2)
10重要疾患3(消化器疾患、内分泌疾患)C-14-(2),(3)
11重要疾患4(神経疾患他)C-14-(3)
12重要疾患5(膠原病、自己免疫疾患、感染症他)C-14-(3),(4),(5)
13薬剤療養指導の現場からC-14-(3)
授業の方法・方略
スライド中心にプリント、欧文文献、ビデオなども活用。
成績評価及び
フィードバック方法
レポートおよび授業態度による総合評価を行う。
教科書
教科書:授業資料
参考書(加藤担当分):薬物治療学(南山堂)、病気がみえるvol. 1~10(メディックメディア社)、今日の治療薬2014(南江堂)、カラー版内科学(西村書店)
参考書
オフィスアワー
参照ホーム
ページ
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:56