開講年度2014
科目名(◆:実務経験のある教員による
      授業科目)
基礎薬学実習Ⅳ
科目ナンバー
開講学科医療薬学科6年コース 2006-2010年度入学
(全)開講学科医療薬学科6年コース 2011-2014年度入学
医療薬学科6年コース 2006-2010年度入学
部門専門  
対象学年3年
開講種別春学期前半
曜日・時限・教室春学期前半 月曜日 3時限 408
春学期前半 月曜日 4時限 408
春学期前半 月曜日 5時限 408
春学期前半 火曜日 3時限 408
春学期前半 火曜日 4時限 408
春学期前半 火曜日 5時限 408
単位数2
必修・選択必修
授業形態実験・実習
担当者(所属講座)
使用言語
最も関連のあるディプロマポリシー
項目


授業の概要
 代表的な微生物を題材とし、無菌操作や基本的な微生物の取り扱い方法の知識や技能を習得する。培地の作成方法からグラム染色、分離培養、増殖培養、同定試験(生化学的性状試験、血清型別試験など)、薬剤感受性試験までの一連の実験を通し、技能習得を行う。さらにDNA抽出、遺伝子増幅(PCR法)、遺伝子クローニン グ、遺伝子伝達などの実験を通し、分子生物学実験の基本的技能及びそれらに関する理論的知識を習得する。
 より良い生活環境の保全や維持に貢献するため、環境衛生学および食品衛生・栄養学などの衛生薬学に関する分析法の基本的な知識と技能を習得する。日本薬学会編「衛生試験法・注解」に基づき、水 質、空気および食品成分などに関する基本的な衛生試験法を身近な試料を用いて実施する。各試験法の原理を理解し、測定・操作技術を習得し、各試験法の測定意義や試験結果の解釈に関する考え方を習得する。
授業の到達目標
準備学習(予習・復習など)
授業計画
授業の内容SBOコード
1衛生薬学実習講義: 準備実習内容に関する講義
実習準備:器具チェッ ク、試薬の調製
(参加型学習形式 PBL)
C11,C12
2飲料水試験: 水温、pH値、総硬度、残留塩素、アン モニア性窒素
(参加型学習形式 PBL)
C12-2
3水質汚濁試験: 水温、pH値、透視度、DO、COD
(参加型学習形式 PBL)
C12-2
4室内空気試験: 気温、気湿、気動、輻射熱、カタ冷却力、 感覚温度、騒音、照度
(参加型学習形式 PBL)
C12-2
5大気汚染物質試験: 二酸化硫黄、窒素酸化物
(参加型学習形式 PBL)
C12-2
6油脂の変質試験: 過酸化物価、酸価、ヨウ素価、けん化価、 エステル価
(参加型学習形式 PBL)
C11-1
7食品添加物試験/重金属測定: 着色料、毛髪中水銀濃度
(参加型学習形式 PBL)
C11-1,C12-1
8導入講義,培地の作成・滅菌法
(参加型学習形式)
C8-2
9細菌の観察・同定・薬剤感受性1
(参加型学習形式)
C8-2
10細菌の観察・同定・薬剤感受性2
(参加型学習形式)
C8-2
11細菌の観察・同定・薬剤感受性3(参加型学習形式)C8-2, C10-2
12遺伝子操作1C9-6
13遺伝子操作2C9-6
授業の方法・方略
各人がそれぞれ課題の手技を実践する。各手技については教科書とプリントにより解説を行う。与えられた課題の実践成績等を基にしたグループごとのディスカッションを行うことにより主体的な思考能力の啓発を促し、併せてお互いの知識の共有と進展を図る。
成績評価及び
フィードバック方法
実習態度(40)、レポート(60)
グループディスカッションの態度及びそれを踏まえて作成されたレポートの内容を評価する。
教科書
【参考書】
Manual of Clinical Microbiology (ASM Press),微生物学実習提要 (丸善),薬学領域の病原微生物学・感染症学・化学療法学 第2版(廣川書店)
【教科書】
衛生薬学実習教科書:必携衛生試験法(金原出版)
参考書
オフィスアワー
グループディスカッションの態度及びそれを踏まえて作成されたレポートの内容を評価する。
参照ホーム
ページ
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:56