サブタイトル | | 臨地実習・校外実習のための施設別の事前準備と事後教育 |
|
|
授業の概要 (目標) | | 臨地実習の意義を理解し、学習効果の高い学外実習とすることを目的とする。事前指導として、医療機関における学外実習では各種疾患の病態に応じた食事療法、栄養療法の実際、患者に対する栄養教育、栄養管理システムなどについて基礎知識や技術の復習を行う。給食施設における学外実習では給食マネジメントの実際を習得するために、給食経営管理の基礎知識や技術の復習を行う。保健施設のおける学外実習では公衆栄養活動を推進するための栄養行政の概要と管理栄養士業務に関する基礎知識と技術の復習を行う。事後指導として、実習終了後にレポートをまとめ、実習報告および意見交換会を実施し、専門職能に関する理解を深め、意欲を高める。 |
|
|
授業の内容・ スケジュール | | 1.事前教育 ①実習の目的、意義の理解と目標の明確化 ②実習内容の説明 ③事前準備の徹底 関連科目の復習 事例研究と発表 課題の設定とレポート作成 提出物(健康診断書、検便検査証、出勤簿など) ④実習施設との打ち合わせ 実習内容と課題 持ち物 留意事項 ⑤実習中の留意事項
2.事後教育 ①実習報告会(意見交換を含む) ②実習のまとめ(実習記録)提出 ③実習施設への礼状 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 評価は、授業への取組、授業中の課題により総合的に評価(配点は授業への取り組み50%、課題50%)する。 |
|
|
テキスト・ 参考文献 | | テキスト:熊沢昭子他:栄養士課程実習ノート 医歯薬出版株式会社(給食経営管理論で使用)。演習の課題はプリントを配布する。 |
|
|
参照ホーム ページ | | |
|
備考 | | 実習は3年夏季に開始し4年秋季までの期間に、栄養士免許は1単位、管理栄養士免許は4単位の実習の事前指導と事後指導を行う。評価は学外実習終了後の4年秋学期となる。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2014/08/15 11:32:55 |