開講年度2014
科目名博物館概論
開講学科グローバル英語学科 2013年度以降入学
(全)開講学科宗教文化学科 2013年度入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
部門資格  
開講種別春学期
対象学年2年
担当者川合 剛
クラス
単位数2
曜日・時限春学期 月曜日 5時限
キャンパス


サブタイトル
博物館とは何か
授業の概要
(目標)
現在の博物館は、かつて「博物館行き」などと揶揄されたような過去の遺物の貯蔵庫ではない。過去の知識と記憶を保存し、現在から次代へとつなげるための多様な活動を期待される機関である。この「博物館概論」では、現代博物館の行なっている活動の概要を把握するとともに、博物館に関する基礎知識の習得を目標とする。授業は講義を中心に進めるが、Power Pointなどによる画像を用いて、授業内容を理解するための一助とする。
授業の内容・
スケジュール
1 博物館の定義
2 目的と機能
3 関連法規 博物館法を中心に
4 歴史(1)起源と近代博物館の登場
5 歴史(2)明治維新と近代博物館概念の導入
6 歴史(3)博覧会の開催と博物館の誕生
7 機能(1)資料とコレクション
8 機能(2)資料の保存
9 機能(3)展示(1)
10 機能(4)展示(2)
11 機能(5)教育
12 組織と職員(1)組織と運営
13 組織と職員(2)学芸員(博物館専門職員)
14 博物館倫理
15 生涯学習と博物館
評価方法
(基準等)
最終日テスト・授業内小テスト(3回程度)および出席状況・受講姿勢により総合的に評価・判定します(テスト60%、出席・姿勢40%程度の割合)。
テキスト・
参考文献
毎回配布するプリントをテキストとします。
参考文献
伊藤寿朗ほか(編著)1978『博物館概論』学苑社
倉田公裕ほか(編著)1997『新編博物館学』東京堂出版
その他授業中に適宜紹介します。
参照ホーム
ページ
備考
授業終了時に出欠を確認します。
講義に対しての質問・相談などは、授業中および授業後に直接対応します。
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:50