サブタイトル | | |
|
授業の概要 (目標) | | 学校教育の改革により「生きる力」の育成を目指す教育方針が打ち出され、一人ひとりが自分で考え自分で解決できるように学習指導、学習環境整備がなされてきている。12学級以上の学校に司書教諭の配置が義務づけられその活躍が期待されている。司書教諭として学校教育の中で子供たちの読書や学習、それを教え導く教師の支援を行う司書教諭のために、学校図書館メディアを知り、そしてそれを扱うことができるよう学校図書館運営の全般から現状に合った他機関との連携を踏まえ、学校図書館の基盤ともいえる情報資源に対する理解、基礎知識、組織化について学ぶ。 |
|
|
授業の内容・ スケジュール | | 1 学校図書館メディアの意義 2 メディアの構成 3 司書教諭に求められるメディアの知識と技術 4 メディアの基礎知識① 5 メディアの基礎知識② 6 メディアコレクション形成の意義と評価 7 メディアコレクション形成の計画策定 8 メディアコレクション形成の実際 9 受入作業 10 メディアの知的アクセス支援 11 メディアへの物理的アクセス支援 12 メディアの組織化(分類法) 13 メディアの組織化(目録法) 14 メディアの組織化(件名法) 15 学校図書館メディアの課題と展望 |
|
|
評価方法 (基準等) | | |
|
テキスト・ 参考文献 | | テキスト「学校図書館メディアの構成」小田光宏編 樹村房 (司書教諭テキストシリーズ02) |
|
|
参照ホーム ページ | | |
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2014/08/15 11:32:49 |