サブタイトル | | |
|
授業の概要 (目標) | | 今図書館では図書館資料を単に資料を整理するという概念で終わらせるのではなく、それぞれの図書館で提供されるサービスを考えながら資料の組織化を進め、常に現状に沿う形での利用者へ資料・情報提供ができる組織化が求められている。従来の図書資料に加え、電子資料、ネットワーク情報資源等に関する知識等基本を解説し組織化の理論と技術について、更に図書館間の情報のネットワークが進んでいることから書誌コントロール、書誌情報の提供等についても学ぶ。 |
|
|
授業の内容・ スケジュール | | 1 情報資源組織の目的と意義 2 情報資源組織の概要 3 コレクション形成の理論 4 目録法の基本 ①目録の構成要素と目録法 ②目録法の歴史 5 日本目録規則の展開 6 主題組織法 7 分類法 ①分類法の基本原理 ②図書館分類法 8 日本十進分類法 9 分類規定 10 分類作業と所在記号 11 コンピュータ技術と目録法 12 語による主題組織法 13 書誌コントロール 14 課題と展望 |
|
|
評価方法 (基準等) | | |
|
テキスト・ 参考文献 | | |
|
参照ホーム ページ | | |
|
備考 | | 授業参加度は重視します。日本十進分類法(NDC)の第2次区分表は覚えること。 講義期間内に小テスト実施。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2014/08/15 11:32:49 |