開講年度2014
科目名図書館概論
開講学科法律学科 2007-2012年度入学
(全)開講学科宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
経営学科 2007-2012年度入学
現代企業学科 2008年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
総合政策学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2008-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
健康科学科 2013-2014年度入学
健康科学科 2010-2012年度入学
部門資格  
開講種別春学期集中
対象学年3年
担当者山本 順一
クラス
単位数2
曜日・時限春学期集中 その他 集中
キャンパス


サブタイトル
リアルとデジタルの情報世界とそこで働くインフォメーション・スペシャリストを知る
授業の概要
(目標)
図書館をよく知って、図書館情報学の理論とスキルを学び、さまざまな情報探索の方法と情報評価の仕方を駆使し、卒業論文をはじめとする多様な課題に応えられる能力を身に着けていただきます。
授業の内容・
スケジュール
パワーポイント、画像を用いた分かりやすい講義を心がけます。ときに、全体に質問を投げかけます。意味のある回答にはボーナス点を与えます。授業内容は、以下の通りです。
 Ⅰ 図書館と現代社会(・図書館の意義と役割・図書館の歴史・図書館の機能と種 類)
 Ⅱ図書館を利用する(・図書館のサービス・図書館のコレクション・図書館の情報組織化・図書館のネットワーク・電子書籍時代の図書館・図書館利用教育と情報リテラシー)
 Ⅲ 図書館で働く(・図書館経営・図書館員になるということ・知的自由と図書館の自由)
評価方法
(基準等)
講義の最後に実施する試験の結果を中心に評価しますが、事業態度や授業中の的確な質問や発言をも考慮した総合的評価を行います。
テキスト・
参考文献
【テキスト】山本順一編著『新しい時代の図書館情報学』有斐閣 2013.11 ¥1,890
参照ホーム
ページ
1.本学図書館情報センターもっとも身近な情報源
2.国立国会図書館日本語文献情報検索の中心
3.Library of Congress世界最大の文献情報源
備考
講義に参加していて、十分に理解できない、あるいは関係しそうで気になることがあれば、授業の進行をすすんでさえぎっていただき、遠慮なく質問してください。なるほどと思えば、ボーナス点を差し上げます。
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:50