サブタイトル | | |
|
授業の概要 (目標) | | 教育方法を学ぶというと、普通、学校で教師が児童・生徒に「どのように教えるか」について学ぶことと思いがちです。私たちは小学校に入学してからずっと、学校において「教育」に慣れ親しんできたため、「どのように教えるか」という問題についてもわかりきった、非常に単純なことのように考えています。しかし、実際に教室という場で自分自身が児童・生徒に教えることを思いえがくと、ことはそれほど単純ではありません。まず、教えるとはどういう営みであるのかという、根源的なことがらが問われてくることになります。教室という場においては、教えることは教師から児童・生徒への一方通行であることは許されません。授業は、教室という同一の場を共有する教師と子どもたちとの間で成立する、複雑でダイナミックなコミュニケーションの過程です。すなわち教育方法は、教師が「どのように教えるか」ではなく、教室という現場で教師と子どもとがともに、どのような学びを、どのようにつくっていくのかを探究するものであると言えます。これは、教師は子どもに学ぶことでこそ、初めて教師たり得るということでもあります。この授業では、そのような教師と子どもとの間のダイナミックなコミュニケーション過程について、多面的に探究していきます。 |
|
|
授業の内容・ スケジュール | | 〈第1回〉introduction 〈第2回〉教えることと学ぶこととのずれ(1):自分自身の経験を振り返って 〈第3回〉教えることと学ぶこととのずれ(2):ひとつの実践記録から 〈第4回〉ずれの教育学的意義 〈第5回〉教えるという行為の意味(1):伝達と変容 〈第6回〉教えるという行為の意味(2):大村はまの作文指導の事例から 〈第7回〉「内面に育つもの」とは? 〈第8回〉隠れたカリキュラム 〈第9回〉熟練教師と初任教師 〈第10回〉大村はまに見る「教える」技術 〈第11回〉教えない教師 〈第12回〉専門職としての教師 〈第13回〉教材研究と教師のアイデンティティ 〈第14回〉学習指導要領について 〈第15回〉まとめ |
|
|
評価方法 (基準等) | | |
|
テキスト・ 参考文献 | | @テキスト 大村はま『新編 教えるということ』ちくま学芸文庫、1996年 @参考文献 随時紹介 |
|
|
参照ホーム ページ | | |
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2014/08/15 11:32:50 |