開講年度2014
科目名国語科教育法Ⅰ
開講学科日本文化学科 2004-2012年度入学
(全)開講学科日本文化学科 2004-2012年度入学
部門資格  
開講種別春学期
対象学年3年
担当者石黒 由香里
クラス
単位数2
曜日・時限春学期 金曜日 1時限
キャンパス


サブタイトル
高等学校国語「現代文」教材の指導法
授業の概要
(目標)
 高等学校における国語教育の意義・目標を理解し、その実践の在り方について具体的に学ぶことを通して、教育の現場に対応できる基礎的な知識と能力を身につける。とくに、教材研究の方法・学習者と目標に適した指導過程の組立てと指導の方法・評価の方法などについて、『国語総合』の教科書に掲載されている現代文の教材を取り上げ、具体的に考えていく。
授業の内容・
スケジュール
1:戦後の学習指導要領の目標・内容の変遷
2:現行の学習指導要領の目標・内容(1)
3:現行の学習指導要領の目標・内容(2) 新旧教科書の比較
4:評論の授業(1) 年間指導計画から本時の指導まで
5:評論の授業(2) 指導過程の工夫と評価
6:学習指導案の作成法
7:文学の授業(1) 文学研究と教材研究の相違点
8:文学の授業(2) 文学教材の読解を通して目指す国語力
9:文学の授業(3) 実践記録の検討
10:模擬授業とその検討(1)
11:模擬授業とその検討(2)
12:模擬授業とその検討(3)
13:模擬授業とその検討(4)
14:模擬授業とその検討(5)
15:まとめ
評価方法
(基準等)
1 授業への参加意欲とミニレポート 20%
  ・積極的に参加しているか、授業の内容が理解できているかを評価する。
2 模擬授業 30%
  ・授業の進め方・話し方・板書の仕方などを評価する。
3 学習指導案の作成 50%
  ・指導案の書き方・教材分析力・授業構想力を評価する。
テキスト・
参考文献
テキスト:高等学校学習指導要領 国語 解説
     高等学校国語教科書 第一学習社『国語総合』
参照ホーム
ページ
備考
欠席が3分の1を越えた場合は、単位を認めません。また、遅刻も厳禁です。
講義の内容などについての質問は、下記アドレスまで。
「件名」に学籍番号と氏名を必ず書いてください。
 i.yukari@nifty.com
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:48