開講年度2014
科目名公民科教育法Ⅰ
開講学科宗教文化学科 2008-2012年度入学
(全)開講学科宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
ビジネス情報学科
経営学科 2007-2012年度入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
総合政策学科 2008-2012年度入学
心理学科 2010-2012年度入学
部門資格  
開講種別春学期
対象学年3年
担当者川島 宏道
クラス
単位数2
曜日・時限春学期 水曜日 4時限
キャンパス


サブタイトル
授業を構想する力の育成
授業の概要
(目標)
 <到達目標>
○知識・理解の面では、高等学校公民科教育の基本理念や目標・内容などの知識と、公民科の各科目のうち得意とする分野の専門的知識を習得する。
○技能・表現の面では、高等学校公民科教育活動に主体的に取り組むことで、高い指導技術と豊かな表現力を身に付ける。
 前半は参考文献や配布プリントなどを活用して講義中心の授業を受け、後半はグループ討論を中心に実際の授業場面を想定し、教材や双方向授業の指導過程作りに主体的に取り組み、よりよい公民科授業を構想する。その過程で自己の生き方を振り返ったり、現代社会の政治・経済などを見る目を広め、深めたりする。
授業の内容・
スケジュール
1.授業のガイダンスと「今、求められている学力とは」について
2.公民科の教職を目指して-教育実習の目的と教員選考試験-
3.公民科教育の歴史的変遷について
4.公民科教育の意義と課題について
5.高等学校学習指導要領「公民科」の改訂の基本方針について
6.高校公民科の目標と科目構成について
7.高校公民科教育の指導と評価について
8.高校公民科カリキュラムと各科目の指導過程づくりについて
9. 高校公民科「現代社会」授業づくり  ・目標設定と教材やワークシート作り
10.高校公民科「現代社会」授業づくり  ・指導過程の作成と教材の活用
11.高校公民科「倫理」授業づくり    ・目標設定と教材やワークシート作り
12.高校公民科「倫理」授業づくり    ・指導過程の作成と教材の活用
13.高校公民科「政治・経済」授業づくり ・目標設定と教材やワークシート作り
14.高校公民科「政治・経済」授業づくり ・指導過程の作成と教材の活用
15.高校公民科教育の在り方と模擬授業実践に向けて 
評価方法
(基準等)
1.毎時間の課題、指導過程案、ワ-クシ-トの提出(40%)
2.参加の様子(公民フォーラムやグループ討論などでの発言内容 20%)
3.定期試験(公民科の目標、内容、教材開発などについて 40%)
などを基に総合的に評価する。
テキスト・
参考文献
・特に教科書は指定しないが、毎回講義で要項と資料を配布する。
・参考文献 : 高等学校学習指導要領解説 公民編(文部科学省) 平成22年版
その他の参考文献は、講義の中で適宜紹介する。
参照ホーム
ページ
備考
・公民科では、普段から新聞やニュースなどに目を通し、幅広い視野から現代社会の様子や課題などを理解することが求められるので、授業の始めに政治・経済・医学などについて意見発表する(公民フォーラム)。
・高校時代に使用した公民科教科書(現代社会・倫理・政治経済)を用意する。
・オフィスアワー : 毎週水曜日13:00~14:00 6204室。
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:50