開講年度2014
科目名教育行政学Ⅰ
開講学科健康栄養学科 2012年度入学
(全)開講学科宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
国際文化学科 2007-2010年度入学
商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
グローバル英語学科 2007-2010年度入学
経営学科 2007-2012年度入学
現代企業学科 2008年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
総合政策学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2008-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
健康科学科 2013-2014年度入学
健康科学科 2010-2012年度入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2012年度入学
健康栄養学科 2008-2011年度入学
部門資格  
開講種別春学期
対象学年2年
担当者井上 知則
クラス
単位数2
曜日・時限春学期 金曜日 1時限
キャンパス


サブタイトル
現代の教育改革と教育行政のあり方を考える。
授業の概要
(目標)
 現代の日本社会では、公的に承認され制度化された学校教育などの公教育制度のもとで、ほとんどすべての子どもたちが長期間の教育を受け、学んでいます。また、近年の生涯学習社会への移行の動きの中で、生涯教育・学習機関への公的な関与も増大しています。こうした公的な教育は、私たちの教育を受ける権利を均等に保障し、人間としてのより良い発達を援助していくものであり、私たちの生涯にわたる人間形成にとって極めて重要な役割を果たしています。
 教育行政とは、公権力を背景にその支持する教育理念を政策として実現化することですから、上記の公的な教育活動の展開を直接、間接に規定していきます。教育行政のあり方にいかんによって、様々な領域での教育のあり方が大きく異なってくると言えます。
 本講義の目標は、まず第1に教育行政の概念や役割を理解すること、第2に現代の教育改革に即して教育行政や教育施策のあり方を判断する力を養うことである。
 毎時間の講義ノートの整理を行って下さい。
授業の内容・
スケジュール
1 この講義を学ぶにあたって~公教育とは私教育とは
2 教育法規の体系
3 教育行政の概念
4 教育行政の一般的原則(1)
5 教育行政の一般的原則(2)
6 文部科学省の組織と任務
7 教育委員会の組織と役割(1)
8 教育委員会の組織と役割(2)
9 学校経営のあり方
10 初等・中等教育行政の課題
11 高等教育行政の課題
12 生涯教育・学習の振興と教育行政
13 教職員の職務と教育行政
14 教育課程の編成と教育行政
15 教育財政の概要
16 定期試験
評価方法
(基準等)
定期試験(80%)、小テスト並びに授業参加への積極性(20%)で評価します。
テキスト・
参考文献
テキストは指定しません。
参考文献:河野清和編著『教育行政学』(ミネルヴァ書房、2006年、2400円+税)、坪井由実ほか『資料で読む 教育と教育行政』(勁草書房、2002年、2400+税)など。その他授業で随時指示します
参照ホーム
ページ
備考
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:58