開講年度2014
科目名教育行政学Ⅰ
開講学科宗教文化学科 2013年度入学
(全)開講学科宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
国際文化学科 2007-2010年度入学
商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
グローバル英語学科 2007-2010年度入学
経営学科 2007-2012年度入学
現代企業学科 2008年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
総合政策学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2008-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
健康科学科 2013-2014年度入学
健康科学科 2010-2012年度入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2012年度入学
健康栄養学科 2008-2011年度入学
部門資格  
開講種別春学期
対象学年2年
担当者夏目 達也
クラス
単位数2
曜日・時限春学期 月曜日 2時限
キャンパス


サブタイトル
教育行政の基本問題
授業の概要
(目標)
 現代社会では、多様な形態で教育・学習活動が行われており、年齢・性別をとわず多様な人々が参加しています。その中でもっとも体系的・計画的、かつ大規模に行われているのは、青少年を対象とする学校教育(初等、中等、高等教育)です。これを運営するためには複雑な管理運営システムが必要です。このシステムの稼働にかかわるのが教育行政です。
 本講義では、教育を受ける権利・学習権とはどのような権利なのか、これを実現するためにどのような課題があるのか、それらはどのように議論され具体化されようとしているのか、学習権を保障するために教育行政学はいかなる目的の下でいかに運営されているのか、どのようなアクターが関係しており、それぞれいかなる役割を担っているか、多様な人々の学習ニーズに対応するために必要な条件整備とは何か等について検討します。
 本講義の目標は、以下のとおりです。
 ・現代社会における教育行政の役割について理解できる。
 ・初等、中等、教員養成等における教育行政の機能と役割を理解できる。
授業の内容・
スケジュール
○授業の形式:授業中の小テスト・討論等を通じて、可能な限り学生参加型の授業を行う。

○スケジュール:以下のとおり。
1.教育行政の概念
2.教育行政の基本原理(1)
3.教育行政の基本原理(2)
4.文部科学省の権限と役割
5.教育課程に関する行政
6.教科書に関する行政
7.教育員会制度-その現状と課題
8.教育機会の平等と財政保障
9.就学義務(制)と学習権
10.学校選択と参加・共同
11.学校参加
12.教員に関する政策
13.教員の資格と人事に関する問題
14.教員研修をめぐる問題
15.高等教育政策・行政の構造的変化
評価方法
(基準等)
授業中の小試験(80%)、最終課題(10%)、授業への貢献(10%)
テキスト・
参考文献
テキスト 
 平原春好編『概説 教育行政学』、東京大学出版会
参考文献 
 河野清和編著『教育行政学』、ミネルヴァ書房、2006年
 坪井由実他著『資料で読む 教育と教育行政』、勁草書房、2002年
参照ホーム
ページ
備考
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:49