開講年度2014
科目名教育心理学
開講学科健康科学科 2010-2012年度入学
(全)開講学科宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
国際文化学科 2007-2010年度入学
商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
グローバル英語学科 2007-2010年度入学
経営学科 2007-2012年度入学
現代企業学科 2008年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
総合政策学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2008-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
健康科学科 2013-2014年度入学
健康科学科 2010-2012年度入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2012年度入学
健康栄養学科 2008-2011年度入学
部門資格  
開講種別春学期
対象学年2年
担当者杉山 佳菜子
クラス
単位数2
曜日・時限春学期 月曜日 5時限
キャンパス


サブタイトル
授業の概要
(目標)
教育心理学は、教育にかかわる事象を心理学的に解明するとともに、教育の効果をあげるために心理的知見と心理的技術を提供しようとするものである。
受講生は教育現場において必要とされる心理学的な知識や考え方・ものの見方を学ぶ。
 講義では児童・生徒の心身の発達をふまえ,教育的活動をするために必要な学習過程,学習法,教育評価,適応観,パーソナリティ理解の方法,および学級集団の特質と人間関係などを取り上げる。
 これらの学習を通して,受講生の自己理解を深めるとともに,教師としての資質を高めるようにする。
授業の内容・
スケジュール
1 生涯発達      発達段階、発達課題、発達の規定因
2 認知・感情の発達 言葉の発達、思考の発達
3 親子関係     愛着、親子関係、親の養育態度
4 社会性の発達    遊び、道徳性、社会的スキル
5 学習の過程 条件づけ、観察学習
6 学習意欲 動機づけ、自己実現
7 記憶・知能 記憶の過程、忘却、知能検査
8 学校の心理学 学級集団、リーダーシップ、
9 教師-児童・生徒関係 相互作用過程、子どもからみた教師
10 児童生徒の理解 パーソナリティ理論とその測定、アイデンティティ
11 自己意識       自己概念、自己受容性、自己認識
12 適応と不適応     学校適応、問題行動
13 発達障害と学習障害  発達障害と学習障害の概念
14 教育評価 教育評価の理論、テストの作り方
15 発達と教育の支援   学校教育に関する諸問題、家庭と子ども、社会環境
評価方法
(基準等)
授業内で行う小レポート(30%)と試験(70%)による。
テキスト・
参考文献
テキストは指定しない。
講義内で適宜紹介する。
参照ホーム
ページ
備考
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:57