サブタイトル | | |
|
授業の概要 (目標) | | 【授業の概要】 ハイブリッド(hybrid)とは「二つ以上の異なるものの組み合わせ」を意味し、ペダゴジー(pedagogy)とは教育学を意味します。一般に教育学は学際的な性質をもつ学問ですが、近年では教員養成・現職教員研修向けの「教職教育学」と教員養成を目的としない教養としての「アカデミックな教育学」に分離される傾向があるそうです. この授業では、下記テキストを使用しながら、そうした二つの教育学を組み合わせたハイブリッドな教育学についての基礎的な理解をめざします。さあ、教職志望者として、バランスのとれた「ペダゴジー」というものをしっかりと身につけてください。
【授業の目標】 この授業において、受講生に期待されることは次のようなことです。 (1) 各回の授業には、テキスト内容の予習を行って参加できる。 (2) 各回の授業テーマに関するキーワードを摘出して、その内容を説明できる。 |
|
|
授業の内容・ スケジュール | | 1.ガイダンス:この授業の概要とねらいについて 2.教育と子ども:Unit 1-3を理解する 3.教育と社会:Unit 4-6を理解する 4.教育の目的:Unit 7-9を理解する 5.レビュー・アワー(1):Unit 1-9の理解を深める 6.ペダゴジーのグランドデザイン:Unit 10-12を理解する 7.ペダゴジーの遂行①:Unit 13-15を理解する 8.ペダゴジーの遂行②:Unit 16-17を理解する 9.ペダゴジーの担い手:Unit 18-19を理解する 10.レビュー・アワー(2):Unit 10-19の理解を深める 11.教育の制度:Unit 20-21を理解する 12.教育の接続:Unit 22-25を理解する 13.共生の教育①:Unit 26-27を理解する 14.共生の教育②:Unit 28-30を理解する 15.まとめ:Unit 31を理解し、この授業での自分の変化を確認する |
|
|
評価方法 (基準等) | | 定期試験(60%)および平常点(40%)で評価を行います。 |
|
|
テキスト・ 参考文献 | | 【テキスト】木村元・小玉重夫・船橋一男『教育学をつかむ』(有斐閣、2009年、2100円+税) 【参考文献】テキスト内掲載文献のほか、必要に応じて授業内で案内します。 |
|
|
参照ホーム ページ | | |
|
備考 | | 【重要】 (1) 教職志望者としてあるべき姿勢で授業に参加することを期待します。 (2) 授業には必ず学生証を携行してください。 (3) 遅刻(授業開始後10分を超えての入室)は認めません。 (4) 授業時間内のスマートフォンなど携帯電話の使用を禁じます。 (5) あわせて教育学Ⅰ(山口拓史担当)も受講するとよいかもしれません。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2014/08/15 11:32:57 |