開講年度 | | 2014 | | 科目名 | | 労働経済論 | | 開講学科 | | 総合政策学科 2008-2012年度入学 | | (全)開講学科 | | 総合政策学科 2008-2012年度入学 | | 部門 | | 専門 | | 開講種別 | | 春学期 | | 対象学年 | | 2年 | | 担当者 | | 山本 奈実 | | クラス | | | | 単位数 | | 2 | | 曜日・時限 | | 春学期 火曜日 2時限 | | キャンパス | | |
サブタイトル | | | | 授業の概要 (目標) | | 労働経済学の基礎理論について学び、理解する。労働経済学で学んだ知識を自分の身に当てはめて考えることができるようにする。 |
| | 授業の内容・ スケジュール | | 授業の形式:講義
[1]労働供給 1.労働力状態 2.労働供給・就業決定の標準理論 [2]人的資本 1.学校教育 2.企業内教育 [3]労働需要 [4]労働市場 [5]賃金格差 1.所得格差と不平等度指数 2.賃金体系と賃金形態 3.各種賃金格差 |
| | 評価方法 (基準等) | | 授業態度と期末試験の結果により評価する。成績評価の配分は授業態度30%、期末試験70%。 |
| | テキスト・ 参考文献 | | テキストは使用しない。学習をする時には、今までに習ったことの復習を毎回行うこと。 【参考書】 大橋勇雄 他『労働経済学』有斐閣 1989年7月 本体:1,800円+税(入門者向け) 小野旭『労働経済学 第2版』東洋経済新報社 1994年9月 本体:2,600円+税 【366/0584】(入門者向け) 水野正一 他『現代経済学 第2版』中央経済社 2001年11月 本体:3,400円+税(入門者向け) 清家篤『労働経済』東洋経済新報社 2002年4月 本体:1,800円+税 【366/0685】(入門者向け) |
| | 参照ホーム ページ | | | | 備考 | | | | 画像 | | | | ファイル | | | | 更新日付 | | 2014/08/15 11:32:49 |
|