サブタイトル | | |
|
授業の概要 (目標) | | 統計技術は、社会・経済・自然科学・人間心理などの多くの分野での、さまざまな現象の記述と分析を行うための重要な実用技術です。統計学ではこの技術の原理・手法を体系的に学び、統計の意味を深く理解して自在に活用するための基礎力を身につけることを目的としています。統計学Ⅰでは基礎としての記述統計学を中心に学び、推測統計学の導入まで説明します。統計学の主要部門である推定と検定は、この後に続く一連の関連教科目(統計学Ⅱ、社会調査論など)にて講義されます。教科書にそって説明しますが、授業内容に沿った資料での説明もあります。複数のクラスに分かれて受講するので、受講クラスを間違えないでください。計算問題を出題するので講義と試験時に電卓(√(平方根)機能がついているのが望ましい)を持参してください。 |
|
|
授業の内容・ スケジュール | | 1.統計学とは何か(1回) 母集団と標本 推定と検定 2.平均と分散(2回) 記号Σの意味と使い方 算術平均、中央値、最頻値、分散、標準偏差 3.度数分布(1回) 度数分布表、ヒストグラム、度数分布による平均と分散の計算 4.確率(2回) 順列・組み合わせ、確率の基礎 5.確率分布(2回) 二項分布、(ポアソン分布、一様分布) 6.正規分布、標準正規分布(2回) 正規分布による確率の推定 7.相関(2回) 散布図、相関係数、(共分散) 8.回帰(2回) 回帰直線(回帰式) 9.推定と検定の考え方(1回) 基本的な考え方の理解 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 期末試験と、授業進行に応じて出題あるいは実施されるレポート・小試験で評価します。出席を重視します。代返や出席カードの代筆は大幅な減点で望みます。遅刻・早退・授業中の態度などをも評価の対象とします。 |
|
|
テキスト・ 参考文献 | | 指定教科書:「はじめての統計学」鳥居泰彦(日本経済新聞社)\2233+税、ISBN978-4-532-13074-9 教科書による説明のほか、授業内容に沿った資料プリントの配布を検討しております。指定教科書や配布プリントをしっかり読むこと、さらに、図書館で参考になる書籍を探して閲覧するなどして授業内容の深い理解を心がけてください。 |
|
|
参照ホーム ページ | | |
|
備考 | | 1年生全員を7~8クラスに振り分け、火曜1,2限に開講されます。受講申請時や試験時にクラスをまちがえないように。講義と試験時には電卓(√(平方根)機能がついているのが望ましい)を持参すること。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2014/08/15 11:32:58 |