開講年度 | | 2014 | | 科目名 | | データベ-ス | | 開講学科 | | 総合政策学科 2008-2012年度入学 | | (全)開講学科 | | 総合政策学科 2008-2012年度入学 | | 部門 | | 専門 | | 開講種別 | | 春学期 | | 対象学年 | | 2年 | | 担当者 | | 續 伯彦 | | クラス | | | | 単位数 | | 2 | | 曜日・時限 | | 春学期 火曜日 2時限 | | キャンパス | | |
サブタイトル | | | | 授業の概要 (目標) | | この科目で理解を求めたい点は、以下のとおりです。 1、データベースとは何か、どのような発展を遂げたかを理解する。 2、社会生活の継続的展開におけるデータベースの役割を理解する。 3、関係型データベース(RDB)用言語SQLの基礎を習得する。 4、RDBにおけるテーブル正規化の意義を理解する。 これらの理解、技術習得を通じて、学業や業務を無駄なく組立て、 能率的に実施する企画運営能力を高めることが出来ます。 |
| | 授業の内容・ スケジュール | | 01:データベースの概念、歴史的データベース構造 02:リストデータベースの可能性 03:リレーショナルデータベースの構造 04:SQL操作環境、SQLと表計算 05:レコードの抽出(1) 06:レコードの抽出(2) 07:UNION,VIEW,JOIN による抽出結果の統合 08:レコードの編集 09:テーブルの改編、再構成と正規化 10:正規化を守ったテーブルの追加 11:高度な抽出作業:内部結合と外部結合 12:高度な抽出作業:サブクエリー 13:テーブル設計 14:データベース運用の諸問題 15:模擬試験 Webで提示されるテキストは授業前後に何時でも参照できます。 予習・復習に役立ててください。 各講義で提示される課題演習にも欠かさず取り組んでください。 |
| | 評価方法 (基準等) | | | | テキスト・ 参考文献 | | | | 参照ホーム ページ | | | | 備考 | | 学習の主力SQL言語学習は、練習量が理解・修得の基礎です。 欠席による途切れはダメージが大きく、集中力の継続が必要です。 |
| | 画像 | | | | ファイル | | | | 更新日付 | | 2014/08/15 11:32:58 |
|