開講年度2014
科目名情報リテラシーⅠ E
開講学科総合政策学科 2013年度以降入学
(全)開講学科総合政策学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2008-2012年度入学
部門専門  
開講種別春学期
対象学年1年
担当者本村 扇仁
クラスE
単位数2
曜日・時限春学期 水曜日 2時限
キャンパス


サブタイトル
IT社会で生活するスキル
授業の概要
(目標)
この授業では、情報化社会で生活する際に必須となる文書作成ソフト・表計算ソフト・インターネット関連ソフトの活用方法を学びます。現在の入学生は基本的な情報リテラシー操作に習熟しており、本授業では社会活動の幅広い場面での使い方の習得を目指します。
文書作成では、ソフトウェアにWordを使用し、社会生活で用いる種々の文書様式と内容を備えた文書作成技能を学びます。表計算操作では、ソフトウェアにExcelを用います。まず、文字や数値の様々な演算処理・比較あるいは項目間の関連などの計算過程を理解し、次に、それらを分かり易くグラフ表示したり、統計分析処理する基本操作を学びます。
また、インターネットの活用方法に関しては、ブラウザ・メールソフトを利用してのWeb閲覧や、ネット上に存在する各種情報を的確に収集し活用する手法を、著作権の理解とともに習得します。
授業の内容・
スケジュール
学部内の専用コンピュータルームで演習を主に進めます。授業では「機器の操作」「文書作成」「情報検索とその利用」「表計算」の順に学びます。
第1週.オリエンテーション、mail等使用環境の設定、本学部での情報機器・ネットワークの基本操作
第2~4週.文書作成の基本(文章修飾、表、図、他)
第5~6週.文書作成の応用(案内文、簡易なDTP、書式設定、他)
第7週.ネット操作と情報倫理、インターネットの情報利用方法
第8週.前半のまとめ、過去問演習
第9~11週.表計算の基本(セル操作、関数の利用、グラフ作成、他)
第12~13週.表計算の応用(統計処理、アンケート分析、文書への利用、他)
第14週.ExcelのDB操作、ソートとサーチ、アンケート⇒ピボット利用他
第15週.後半のまとめ、総合演習
評価方法
(基準等)
ITスキルの修得は継続した学習が重要です。そのため、中間課題の提出(40%)及び期末試験(60%)以外に受講の状況を含む総合評価とします
テキスト・
参考文献
情報処理入門-スタンダード版-、office2007対応、㈱プロデュース
また、授業進行に従い適宜、補助プリントを配布します。
参照ホーム
ページ
備考
(1)基本操作の説明を少なくし、IT操作の応用力を高める授業進行を図ります。
(2) IT機器に習熟するポイントは「継続」です、欠席すると次週の理解が難しくなります。授業前には、教科書に目を通し、授業中に指示された課題をこなすことで効率的にITスキルが習得できます。
(3)本授業は秋学期以降に履修する多くの基幹科目群の基礎スキルを修得するものであり、適切に履修することを望みます。そのため、受講の状況や課題提出については厳格に取り扱います。
(4) 本授業は06年度以降の入学生が対象です。2010年度よりoffice2007を用いています
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:58