開講年度2014
科目名法職演習Ⅲ
開講学科現代社会法学科 2007-2012年度入学
(全)開講学科法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
部門専門  
開講種別春学期
対象学年4年
担当者飯野 賢一
クラス
単位数2
曜日・時限春学期 金曜日 4時限
キャンパス


サブタイトル
 人権についての判例と学説を学ぶ
授業の概要
(目標)
 この演習では、主として過去に公務員試験や司法試験などで出題された憲法の問題を素材として、判例や学説について検討します。
 この演習に参加し、真剣に予習・復習を行えば、判例・学説についての基本的知識が身につき、人権についての全体像の把握が可能となります。また事例問題の検討を通じて、何が論点かを発見し、論理的に考え、一定の結論が導き出せるようになります。
授業の内容・
スケジュール
 演習の進め方は、事前に出された問題について参加者が解答を行い、それについて私が解説するという形式になります。全員に解答してもらいますので、必ず予習が必要です。
 問題は、下記のように、毎回出題範囲を決めて出題します。

1. オリエンテーション/人権についての基礎知識
2. 人権の享有主体―外国人・団体の憲法上の権利 
3. 人権の限界―公共の福祉/特別な法律関係における人権の限界/
  私人間効力 
4. 包括的基本権―プライバシーの権利 
5. 法の下の平等
6. 思想及び良心の自由/学問の自由 
7. 信教の自由と政教分離 
8. 表現の自由① 
9. 表現の自由②
10.表現の自由③
11.経済的自由
12.参政権と選挙制度 
13.人身の自由/社会権①
14.社会権② 
15. 社会権③
評価方法
(基準等)
 参加者の学習態度(発言の回数や内容、課題の提出状況、学習意欲等、授業に対してどれだけ真摯に取り組んだかを総合的に評価する)70%、小テスト及びレポート30%。
テキスト・
参考文献
 テキスト・参考文献は指定しません。
参照ホーム
ページ
備考
 資格試験、公務員などの試験を受けたいと考えている人にお勧めのゼミです。それ以外の人でも憲法に関心のある方なら、是非参加してみてください。2年生も大歓迎です。
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:56