開講年度2014
科目名法職演習Ⅰ
開講学科現代社会法学科 2013年度以降入学
(全)開講学科法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
部門専門  
開講種別春学期
対象学年2年
担当者高橋 洋
クラス
単位数2
曜日・時限春学期 火曜日 4時限
キャンパス


サブタイトル
受験力強化演習
授業の概要
(目標)
 この演習では、主として過去に法学検定試験や公務員試験、そして司法試験予備試験や司法試験で出題された憲法の問題を素材として、憲法に関する基本的な知識を習得することを目指します。まず、短答式試験の問題を通じて、基礎的理解を確認するとともに、論文式問題を通じて、憲法の適用・応用能力を身につけます。
 この演習に参加し、実戦的な問題を解くことを通じて、憲法の講義内容の理解を深め、かつ各種試験で必要とされる基礎学力を身につけることを目標とします。
授業の内容・
スケジュール
演習は、短答式問題と論文式問題の検討を中心に行います。演習の進め方は、前の週に配布された問題について参加者が次の週までに解答を準備し、参加者に解答してもらうという形式になります。全員に解答を聞きますので、必ず予習が必要です。
 前半は、短答式問題を通じて、憲法の基礎知識の確認を行います。スケジュールは以下の通りです。
第1回 短答式問題の解き方、考え方を解説します。
第2回 憲法総論
第3回 天皇制・平和主義
第4回 国会
第5回 内閣
第6回 司法
第7回 財政・地方自治
第8回 中間試験(短答式問題の試験をします。)
 後半は、論文式問題を通じて、憲法上の論点整理や、憲法の解釈を具体的な事案に適用していく能力を身につけます。スケジュールは以下の通りです。
第9回 論文式問題の解き方、考え方を解説します。
第10回 人権の享有主体・人権の私人間効力
第11回 平等権
第12回 幸福追求権
第13回 信教の自由・政教分離
第14回 表現の自由
第15回 経済的自由
 なお、論文式問題については、Web Campusを通じて答案を提出してもらう予定です。
評価方法
(基準等)
平常点20点(予習の程度、受講態度、出欠席等を考慮します)、中間試験30点、期末レポート50点(論文式問題への答案を提出してもらいます)。
テキスト・
参考文献
芦部信喜著・高橋和之補訂『憲法 第五版』(岩波書店・2011年) 、憲法判例百選Ⅰ・Ⅱ〔第6版〕(有斐閣、2013年)、基本判例憲法(法学書院、2014年)
参照ホーム
ページ
1.法務省・資格採用司法試験等のHPへの入口司法試験・司法試験予備試験のページ
2.人事院・国家公務員試験・採用情報国家公務員試験等への入口
3.日弁連法務研究財団・法学検定試験・既修者試験法学検定試験への入口
備考
予習は必須です。特に、司法試験を目指すことを考えている人の受講を期待します。
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:58